• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

DNA架橋化試薬の開発と、その応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21510239
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

小松 康雄  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 研究グループ長 (30271670)

キーワード架橋 / DNA / RNA / アミノオキシ / 安定化 / 酵素
研究概要

1.2本鎖RNAの架橋化反応
2本鎖DNAの相補的な部位に生成させた脱塩基部位を架橋する反応に関し、H23年度では2本鎖RNAに対して同架橋化反応が適用可能であるかどうかを調べた。2本鎖DNAと同様に、デオキシウリジン(dU)を相補的な2本鎖RNA鎖の向かい合った部位に有するRNAを化学合成し、ウラシルDNAグリコシラーゼ(UDG)の処理に続いて架橋化試薬を添加することで2本鎖間の架橋化を調べた。その結果、UDGによってRNA鎖中にも脱塩基部位が生じ、それらが架橋化試薬によって連結されて架橋化2本鎖RNAが生成することを確認した。これにより、当該架橋化反応はRNAにも有効であることが証明され、安定な2本鎖RNAの構築に役立つ技術になり得ると考えられる。
2.複数のDNA鎖の架橋と応用
DNAは金表面など種々の固相上に固定化可能なため、DNAに酵素を結合させることで酵素反応の足場としてDNAを用いることができる。そこで、酵素反応を架橋化2本鎖DNAと通常の非架橋の2本鎖DNA上のそれぞれで行い、酵素反応の進行度合いを比較した。DNAに結合させる酵素には、HRP-ストレプトアビジン融合タンパク質と、ALP-抗フルオレセイン抗体を選択し、ビオチンとフルオレセインそれぞれを導入した2本鎖DNAを合成した。1種類の酵素を固定化する2本鎖DNAと、2種類の酵素を同一DNA分子上に配置する3本鎖からなる架橋化DNAを構築した。各2本鎖DNAを金基板上に固定化した後、酵素をDNAに結合させて酵素反応を行い、反応の進行を走査型電気化学顕微鏡によって評価した。反応の結果、通常の2本鎖DNAは1本鎖に解離して酵素の固定化量が低下したため、酵素による生成物量は架橋化DNA上よりも大きく低下した。本結果によって、同架橋化試薬によって構築される架橋化DNAは、酵素反応の安定な足場として有効であることが証明された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Interstrand cross-link of DNA by covalently linking a pair of abasic sites2012

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, K., Kojima, N., Hirano, Y., Takebayashi, T., Kowata, K. and Komatsu, Y
    • 雑誌名

      Chem. Commun.(Camb)

      巻: 48 ページ: 2143-2145

    • DOI

      DOI:10.1039/C2CC16785A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] End-tether Structure of DNA Alters Electron-transfer Pathway of Redox-labeled Oligo-DNA Duplex at Electrode Surface2012

    • 著者名/発表者名
      Mie, Y., Kojima, N., Kowata, K. and Komatsu, Y
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 41 ページ: 62-64

    • DOI

      DOI:10.1246/cl.2012.62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of the DNA (6-4) photoproduct dTT(6-4)TT in complex with the 64M-2 antibody Fab fragment implies increased antibody-binding affinity by the flanking nucleotides2012

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Yokoyama
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr.D.Biol.Crystallogr.

      巻: 68 ページ: 232-238

    • DOI

      DOI:10.1107/S0907444912000327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size-controlled fabrication of gold nanodome arrays and its application to enzyme electrodes2011

    • 著者名/発表者名
      Ikegami, M., Mie, Y., Hirano, Y., Suzuki, M. and Komatsu, Y
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A : Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 384 ページ: 388-392

    • DOI

      DOI:10.1016/j.colsurfa.2011.04.024

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of End-tether Structure of Redox-DNA on its Electron Transfer Pathway at Electrode Surface2011

    • 著者名/発表者名
      三重安弘、小島直、小綿恵子、小松康雄
    • 学会等名
      第38回国際核酸化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] Electrochemical monitoring of enzyme reactions promoted on double stranded DNA2011

    • 著者名/発表者名
      平野悠、市川康平、小島直、小松康雄
    • 学会等名
      第38回国際核酸化学シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] 核酸中のアルデヒド基に反応する試薬の開発と応用2011

    • 著者名/発表者名
      小松康雄
    • 学会等名
      核酸・核タンパク機能性研究会学術集会
    • 発表場所
      恵庭リサーチ・ビジネスパーク(北海道)
    • 年月日
      2011-08-08
  • [学会発表] 核酸の活用技術の開発2011

    • 著者名/発表者名
      小松康雄
    • 学会等名
      大通りサテライトセミナー
    • 発表場所
      R&Bパーク札幌大通サテライト(北海道)
    • 年月日
      2011-04-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi