• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

太平洋沿岸の泥炭地湿原における高茎湿生草原の成立・維持機構の解明とその保全

研究課題

研究課題/領域番号 21510242
研究機関札幌市立大学

研究代表者

矢部 和夫  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (80290683)

研究分担者 石川 幸男  専修大学北海道短期大学, みどりの総合科学科, 教授 (80193291)
山田 浩之  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (10374620)
金子 正美  酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (00347767)
キーワード生物多様性保全 / 高茎湿生草原 / 二次草原 / ハンノキ林化 / 水位低下 / 塩類流入 / fen meadow
研究概要

1)ウトナイ湖とその周辺地域で、1975年と2009年に得られたカラー画像の植生と土地利用のパターンを現地調査との併用で解析した。ウトナイ湖は三角形の湖岸形状に合わせて、北西部、南西部と南東部に分けられる。
陸域植生のうち35年間で最も大きな変化をしたミズナラーコナラ林は41.73ha増加した。次に裸地は27.14ha減少した。ミズナラ-コナラ林は南東部で拡大した。他の陸域の凡例区分もわずかながら変化した。水域では開水面が6.59ha減少し、1975年に14.19haあったマコモ群落が消失した。
湿地域は35年間に最も激しく変化した。ハンノキ林は90.54ha増加したが、高茎湿生草原(広義:ホザキシモツケを含む)は79.20ha減少した。北西部における高茎湿生草原(狭義:ホザキシモツケ群落を含まない)はハンノキ林とホザキシモツケ群落に駆逐され減少した。ホザキシモツケ群落はハンノキ林に駆逐されつつも、一方で高茎湿生草原(狭義)を駆逐して増えており、その変化は他の2群落と同様に大きかった。その他の群落の変化はこれらの3群落よりも小さかった。
2)年輪解析によると、ハンノキはコナラの生育する内陸部で80年程度の個体があり、砂丘上には60年~50年の個体もあった。その一方で、この地のハンノキ林の主体が分布する平坦地に生育する林冠個体では、約40年から20年の範囲にあった。約20年前以降にもハンノキは株からの萌芽を繰り返して新しい幹も作られてはいるものの、新たな場所に定着した個体はほぼ皆無であった。したがって、主要な定着時期は約20年前で終わっているといえる。
湿地域の急激な植生変化は、1970年代に起こった急激なウトナイ湖の水位低下に誘発された可能性が指摘される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 空中写真判読による1975年と2009年の間に起こったウトナイ湖とその周辺地域の植生変動の解析2011

    • 著者名/発表者名
      金井紀暁・矢部和夫・金子正美
    • 雑誌名

      SCUジャーナル

      巻: 11巻 ページ: 35-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors controlling the distribution of aquatic macrophyte communities with special reference to the rapid expansion of asemi-emergent Phalaris arundinacea L. in Bibi River, Hokkaido, northern Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Katagiri K., Yabe K. Nakamura F., Sakurai Y.
    • 雑誌名

      Limnology

      巻: 11(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 湿地をめぐる生態学と人文・社会科学の接点を探る2011

    • 著者名/発表者名
      牛山克巳・矢部和夫・辻井達一
    • 学会等名
      日本生態学会札幌大会自由集会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] 北海道ウトナイ湖における高茎湿生草原の群落種組成と分布環境2010

    • 著者名/発表者名
      矢部和夫・種村直子
    • 学会等名
      日本湿地学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi