• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

スキー場を活用した半自然草原の保全・再生のための植生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21510244
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

澤田 佳宏  兵庫県立大学, 兵庫県立大学大学院・緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40435897)

研究分担者 藤原 道郎  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (80250158)
キーワード生物多様性保全 / 半自然草原 / 里地里山 / 自然再生 / スキー場植生
研究概要

スキー場を活用して「半自然草原の保全と再生」を実現するには,(1)良好な半自然草原を維持しているスキー場の分布およびその自然的/社会的な条件の把握,(2)好ましくない植生(牧草優占)をもつスキー場における半自然草原の再生手法の開発,以上の2点が必要である.本研究ではこの2点を目的として,兵庫県北部(但馬地方)のスキー場草原において植生等の調査と草原再生のための実験を行うものである.
22年度は,21年度に引き続き,良好な半自然草原を維持している「アップかんなべスキー場」と,かつては半自然草原であったが現在は地形改変を全面的に受けて牧草優占となっている「ミカタスノーパーク」において,現地の植生とフロラの把握のための調査を実施した.フロラ調査の調査時期は春季のみとし,21年度の調査と合わせて通年調査とした.植生調査は夏季から秋季に実施し,反複数を増やすとともに,21年度調査で雪面硬化剤等と植生との関連が示唆されていたことから,土壌のサンプリングをおこなった.
フロラ調査の結果,新たにアップ神鍋スキー場において絶滅危惧種を数種確認した.現段階でまだ未同定の植物標本があるが,23年度夏までには同定を終了し,フロラリストを紀要等の媒体にて公表する予定である(公表を控えるべき絶滅危惧種を除く).植生調査結果と土壌調査結果については現時点では分析中のものがあるため,分析完了後にこれらのデータを解析し,植生と土壌環境(雪面硬化剤の影響等)を把握することとする.
22年度は,播種実験が実施できなかったため,23年度にこれを行うこととする.

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi