• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海域東南アジアにおけるグローバル・アクターと周縁社会―開発過程の国家間比較

研究課題

研究課題/領域番号 21510271
研究機関東洋大学

研究代表者

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)

研究分担者 赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会学部, 准教授 (90336701)
青山 和佳  北海道大学, 大学院・メディアコミュニケーション研究院, 准教授 (90334218)
キーワード海域東南アジア / サマ人 / グローバル・アクター / 開発 / 国家間比較 / 宗教団体 / 環境NGO / イスラーム
研究概要

【打合せ等】本年度は、まず5月および7月に東洋大学において、3年間の研究計画に関する打合せを行った。この時までに各メンバーは、島嶼部東南アジア3ヵ国のサマ人の開発過程に関する文献リストを作成(フィリピンは青山が、マレーシアは長津が、インドネシアは赤嶺が担当した)した。7月の研究打合せのさいには、本プロジェクトで作成する『海域東南アジアの社会動態に関する基礎資料集成』(英文)』の具体的な構成を決定した。『資料集成』では、サマ・バジャウ人の人口動態、言語アトラス、移動に関する口頭伝承、物質文化、代表的な村落の基本情報、開発をはじめとする近代国家の影響等をその主な項目にすることを定めた。
【フィールド調査と研究活動】研究代表者と赤嶺は8月にインドネシアの南東・中スラウェシのサマ人集落において、青山は12-1月にフィリピン・ミンダナオ島ダバオ市のサマ人集落において、それぞれフィールド調査を実施した。長津は、イスラーム統一協会(PERSIS)の宗教学校卒業生らによる村落開発(ダーイda'i)に、赤嶺は、ザ・ネイチャー・コンサーヴァンシー(TNC)がサンゴ礁保護ならびに生業支援活動に、青山はペンテコスタ派教会の開発関与にそれぞれ焦点をおき、サマ社会の開発過程に関する調査を実施した。代表者は、2010年2月に白山人類学研究フォーラム"Reconsidering Social History of Maritime Folks in Southeast Asia : From the Sama-Bajau Perspec-tives"を開催した。研究メンバー三名は、それぞれの調査成果の一部を同フォーラムにおいて公表すると同時に、各自の論文において公表した。また、代表者は主編者として、東南アジアの開発と周縁世界に関する編著作[長津・加藤(編)2010]を公刊し、同書所収の論文においてマレーシア・サバ州の国境社会における開発過程についてまとめた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物――タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186

      ページ: 16-24

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      「序島嶼部東南アジアの開発過程――周縁世界の経験とアクチュアリティの理解に向けて」『開発の社会史――東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態』(長津一史・加藤剛(編))(風響社)

      ページ: 9-31

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      「開発と国境――マレーシア境域における海サマ社会の再編とゆらぎ」『開発の社会史――東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態』(長津一史・加藤剛(編))(風響社)

      ページ: 473-517

  • [雑誌論文] 開発援助の現場における解釈コミュニティの出現――フィリピン・ダバオ市のバジャウ集落を事例に2009

    • 著者名/発表者名
      青山和佳
    • 雑誌名

      アジア研究 55(4)

      ページ: 55-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      「境域の言語空間――マレーシアとインドネシアにおけるサマ人の言語使用のダイナミクス」『多言語社会インドネシア』(森山幹弘・塩原朝子(編))(めこん)

      ページ: 183-212

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      「島嶼部東南アジアの海民――移動と海域生活圏の系譜」『東南アジア(朝倉世界地理講座3)」(藤巻正己・野間晴雄(編))(朝倉書店)

      ページ: 250-259

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      「ナマコをめぐるエコ・ポリティクスーナマコ戦争とワシントン条約」『地球環境史からの問い――ヒトと自然の共生とは何か』(池谷和信(編))(岩波書店)

      ページ: 254-270

  • [学会発表] クレオール集団としての海民――インドネシア・海域フロンティアにおける民族生成2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      第34回早稲田大学アジア研究機構アジアセミナー「海の民アジア学」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-07-10
  • [学会発表] Introduction : Significance and Perspectives of the Studies on Maritime Folks in Southeast Asia2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      The 3rd Annual Forum of Hakusan Anthropological Society "Reconsidering Social History of Maritime Folks in Southeast Asia : From the Sama-Bajau Perspectives."
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-02-10
  • [学会発表] Attracted by "Poverty": Ten Years with the Bajau in Davao, the Philippines2009

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Waka
    • 学会等名
      The 3rd Annual Forum of Hakusan Anthropological Society "Reconsidering Social History of Maritime Folks in Southeast Asia : From the Sama-Bajau Perspectives."
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-02-10
  • [学会発表] Trepang and Talipan : A Linguistic Perspective on the Social History of Maritime Southeast Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      The 3rd Annual Forum of Hakusan Anthropological Society "Reconsidering Social History of Maritime Folks in Southeast Asia : From the Sama-Bajau Perspectives."
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-02-10
  • [図書] 開発の社会史――東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛(編)
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      風響社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi