研究課題/領域番号 |
21510271
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
|
研究分担者 |
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 人文社会学部, 准教授 (90336701)
青山 和佳 北海道大学, 大学院・メディアコミュニケーション研究院, 准教授 (90334218)
|
キーワード | 海域東南アジア / サマ人 / グローバル・アクター / 開発 / 国家間比較 / 宗教団体 / 環境NGO / イスラーム |
研究概要 |
【打合せ等】本年度は、まず5月および7月に東洋大学において、3年間の研究計画に関する打合せを行った。この時までに各メンバーは、島嶼部東南アジア3ヵ国のサマ人の開発過程に関する文献リストを作成(フィリピンは青山が、マレーシアは長津が、インドネシアは赤嶺が担当した)した。7月の研究打合せのさいには、本プロジェクトで作成する『海域東南アジアの社会動態に関する基礎資料集成』(英文)』の具体的な構成を決定した。『資料集成』では、サマ・バジャウ人の人口動態、言語アトラス、移動に関する口頭伝承、物質文化、代表的な村落の基本情報、開発をはじめとする近代国家の影響等をその主な項目にすることを定めた。 【フィールド調査と研究活動】研究代表者と赤嶺は8月にインドネシアの南東・中スラウェシのサマ人集落において、青山は12-1月にフィリピン・ミンダナオ島ダバオ市のサマ人集落において、それぞれフィールド調査を実施した。長津は、イスラーム統一協会(PERSIS)の宗教学校卒業生らによる村落開発(ダーイda'i)に、赤嶺は、ザ・ネイチャー・コンサーヴァンシー(TNC)がサンゴ礁保護ならびに生業支援活動に、青山はペンテコスタ派教会の開発関与にそれぞれ焦点をおき、サマ社会の開発過程に関する調査を実施した。代表者は、2010年2月に白山人類学研究フォーラム"Reconsidering Social History of Maritime Folks in Southeast Asia : From the Sama-Bajau Perspec-tives"を開催した。研究メンバー三名は、それぞれの調査成果の一部を同フォーラムにおいて公表すると同時に、各自の論文において公表した。また、代表者は主編者として、東南アジアの開発と周縁世界に関する編著作[長津・加藤(編)2010]を公刊し、同書所収の論文においてマレーシア・サバ州の国境社会における開発過程についてまとめた。
|