• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アラビア語を用いた地域住民との研究資源共有化による社会的意志決定サポート法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21510278
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

縄田 浩志  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (30397848)

キーワード環境政策 / 文化人類学 / 地域開発 / 住民参加 / エジプト:スーダン:サウディ・アラビア:アルジェリア
研究概要

環境影響評価には、研究者・行政従事者による情報公開と地域住民による社会的参加が欠かせない。しかし、発展途上国におけるこれまでの情報開示の手法(たとえば、環境影響評価に際しての準備書の周知など)は、情報への「公正なアクセス」という観点からは不十分なものであった。そこで、地域共通語を用いて、より効果的な住民参加の仕組みづくりを構築する、という構想にいたった。
本研究では、世界第2位の話者数を持つアラビア語に焦点をあてて、研究者、行政従事者、開発実践者、事業者、地域住民といった関係主体間のコミュニケーション方法を再検討することにより、地域社会の実態に即した住民参加の仕組みづくりに関する基礎研究を推進することを目的とする。そのために、地域住民の社会的な意思決定をどのようにサポートできるかという観点から、「地域共通語であるアラビア語による研究資源共有の往復運動(双方向の情報交流)」のアプローチを開発していく。
初年度(平成21年度)はアラビア語を用いて中東における地域開発(とくに沿岸域開発)に対する環境影響評価手法のマスタープラン(たたき台)を作成した。スーダンで現地調査を行い、1)応募者自身のこれまでの研究成果のアラビア語による情報発信、2)アラビア語研究成果に対する地域住民からの反応の統計的解析、3)行政従事者、開発実践者からの専門的知識の供与とネットワークの強化を開始した。
また、中東のエジプトとバーレーンで招聘講演2件を行ったほか、学会発表12件(国外2件、国内10件)を行い、研究成果の発信に努めた。日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム「地域住民との研究資源の情報共有化」を主催して、本研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 雑誌名

      人文地理 61(5)

      ページ: 440-443

  • [学会発表] Environmental Conservation with Traditional Ecological Knowledge and Community Participation : Hema in the Middle East and Satoyama in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      Egypt-Japan Seminar on Environmental Management, Co-organized by Ain Shams University/Japan Foundation/ Embassy of Japan
    • 発表場所
      Cairo, Egypt
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] Environmental Conservation with Traditional Ecological Knowledge and Community Participation : Hema in the Middle East and Satoyama in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      "Balancing Industrial Development and the Environment : Making the Best Use of Local Knowledge and Indigenous Practices," Co-organized by Public Commission for the Protection of Marine Resources, Environment & Wildlife, General Directorate of Environment & Wildlife Protection/ Japan Foundation/ Embassy of Japan
    • 発表場所
      Kingdom of Bahrain
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] Camels as Natural Desalination Device : A Case Study of Traditional Water Management in the Coastal Zone of the Arid Tropics2010

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      RIHN International Symposium "The Hydrological Cycle and Adaptive Water Management : Experience across Asia
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] 『海のシルクロード』にみる漁撈・牧畜・農耕文化2010

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      人間文化研究総合推進事業「シルクロードにおける初期農耕・牧畜文化の比較研究」第1回研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-01-15
  • [学会発表] Towards an Integrated Plan for Mesquite Management : A Response to a Request from the Local People of Southern Tokar in the Early 1990s2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      JSPS AA Science Platform Program-RIHN Project Joint Seminar "Towards a Sustainable Man agement of the Noxious Weeds Mesquite(Prosopis spp.)and Striga hermonthica in Sub Saharan Africa
    • 発表場所
      Khartoum, Sudan
    • 年月日
      20091110-20091111
  • [学会発表] Why do I Study Camel-Dependent Lifestyles in Arab Societies?: To Combat Livelihood Degradation for the Post-Oil Era2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      RIHN Ecohistory Programme International Symposium "Towards the Future of Civilization : 3 Science Fiction Novelists Dialogue at the R.I.H.N.
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20090828-20090829
  • [学会発表] Human-camel relationships in the coastal zones of the arid tropics : A case study of the Beja on the Red Sea coast in eastern Sudan2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      The 16th Congress of The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences held at Kunming
    • 発表場所
      Kunming, China
    • 年月日
      2009-07-28
  • [学会発表] ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 乾燥熱帯沿岸域における「なりわい」と地域発展2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] スーダンにおけるマメ科プロソピスの問題点2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第46回学術大会研究発表
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-23
  • [学会発表] なぜ"地域住民との研究資源の情報共有化"を問題にするのか?2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-04-25
  • [学会発表] 乾燥地のマングローブ植林研究の回顧と展望をアラビア語出版して2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-04-25
  • [学会発表] 乾燥熱帯潜岸域における人間・ヒトコブラクダ関係2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      人文地理学会第266回例会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-04-18
  • [学会発表] 石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 学会等名
      第32回地球研市民セミナー
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-04-17
  • [図書] 「アラビア半島のビャクシン林の利用と保全」.『地球環境史からの問い:ヒトと自然の共生とは何か』(池谷和信編)2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「干ばつ」「漁撈・林業」「乾燥地の観光開発」「ラクダ・レースとアラブ社会」「ヒトと家畜のインターラクション」「挨拶と人づきあい-サウジアラビア」「『月の沙漠』とラクダ」「星の王子さま」「探検記『さまよえる湖』と『サハラに死す』」「黄土高原と沙漠化」「退耕還林・還草政策-中国」「イスラームと伝統的な環境資源管理」「ビャクシン林の保全-サウジアラビア」「技術移転・開発政策の見直しと伝統的知識の応用」「沙漠化対処の負の遺産への対処法」.『沙漠の事典』(日本沙漠学会編)2009

    • 著者名/発表者名
      縄田浩志
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi