• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

公共政策と越境する政策ネットワーク-ジェンダー平等政策における行政-日・韓比較

研究課題

研究課題/領域番号 21510282
研究機関東京大学

研究代表者

土田 とも子  東京大学, 社会科学研究所, 特任研究員 (70013018)

キーワード公共政策 / 政策ネットワーク / ジェンダー / 市民・行政関係 / 日韓比較
研究概要

21年度に予定されていた研究計画のうち、ソウルにおける文献・資料調査の一部を22年度に繰り越した。その結果概要以下の知見が得られた。
行政課題の近年の変化にともなって、政策の形成・実施の過程ではアクターの多様化がみられる。多様な問題に対応するために必要な情報・知識・手段を、政府が単独で保有することは困難であるからである。特に韓国では、民主化以降多数派政党のバックを持たない大統領が、改革路線を実行するためにNGOに政策の場で重要な役割を担わせた。
またNGOは、民主化を担った重要なアクターでもあったが、民主化以後も積極的に政策提言を行ってきた。特に女性政策においては、女性省(女性部)の設置など政府も力を入れ、女性NGOの運動も活発であった。女性の人権に関わる政策は、民主化以後の新しい政策の中でも最も大きな成果を獲得したといえる。その結果、国連が発表しているGEM(Gender Empowerment Measurement)は、90位台から50位台に急上昇した。
政治的・社会的な影響の及ぶフィールドにおいて、多様なアクターによる絶えざる議論、情報共有、異なる意見・立場のダイナミックな相互作用のプロセスがあるところで政策革新が実現すると言われるが、韓国の女性政策では、女性NGOは女性部長官(女性省大臣)と公式にも会議を持ち、戸主制廃止など種々の女性の人権関連の政策に大きな影響を与えた。女性団体は、情報テクノロジーを手にしばしばネットワークを組み、全国組織による運動等を展開して、影響力を強め、その主張を政治的アジェンダに転換した。
◇前年度を中心に実施した地方の女性政策における行政一市民関係について、2009年6月に次ページの通りまとめ刊行した。
◇DV防止法制定・改正過程の日韓比較については、2010年3月ディスカッション・ペーパーにまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of the NGO Networks in the Process of Establishment and Revision of the Domestic Violence Prevention Law : A Comparative Study between Japan and South Korea2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tsuchida
    • 雑誌名

      ISS Discussion Paper Series

      巻: No.F-152 ページ: 1-27

  • [図書] 希望学3 希望をつなぐ(東大社研・玄田有史・中村尚史編)(第8章「釜石の女性を取り巻く現状と課題」(p237-p273))2009

    • 著者名/発表者名
      土田とも子
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi