• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インドの分権化政策とジェンダー関係変化に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21510297
研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

喜多村 百合  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (20284458)

キーワード文化人類学 / 開発とジェンダー / エージェンシー / インド
研究概要

ケララ州の分権化による女性の政治経済参加に関する継続調査を、T県S村で施した。女性議員8名の選挙区視察と聞き取りを行い、同時にジェンダー予算による貧困削減プログラムKudmbashreeの稼働状況を視察し、メンバーへの聞き取りを行った。さらに女性議員の政治参加の課題について、州計画委員会のM.Eapan委員と、2009年実施した女性議員の大規模調査を踏まえた議論を行い、政治参加意識は高まりつつあるが根強い伝統的ジェンダー規範の確認がなされた。また州開発研究所でDevika准教授らが行ったKudumbashreeに関する大規模調査では、福祉アプローチという問題が指摘された。なおMinistry of Panchayat Rajがパンチャーヤト議員に関する全国規模の調査を行い報告書を発行したので、今後の州比較調査の準備に充てる所存である。
またH22度に実施予定のグジャラート州における女性の政治経済参加調査に際して、昨年ケララ州女性組織SAKHIがグラジャラート州NGOに実施したワークショップを分析すると、ケララ州におけるパンチャーヤト制やジェンダー配慮が、極めて高い水準で運用されている点が明らかになった。
以上を総合化すると、留保枠導入に伴う主婦の政治参加が加速しているものの、制度化に著しい州間格差がある点が指摘された。また女性議員の政治的関心の高まりが読み取れる反面、各種トレーニングの必要性が指摘された。経済参加についても、APL(貧困ライン以上)の主婦たちによる起業が増え、ジェンダー変化に伴う公共圏と親密圏の再編、村落ガヴァナンスの変化の兆しが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Decentralization and Emergence of Women's Political and Economic Agencies in Kerala2010

    • 著者名/発表者名
      喜多村百合
    • 学会等名
      東京大学・慶北大学主催国際学会「インドの環境、農業、経済・社会変化」
    • 発表場所
      韓国国立慶北大学(大邸)
    • 年月日
      2010-03-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi