• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ドイツ観念論における神概念の展相と主観性概念の現代的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520003
研究機関東北大学

研究代表者

座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)

キーワード神 / 人間理性 / 自由 / 自己意識的存在者 / 良心 / 東日本大震災
研究概要

本研究の遂行によって明らかになった成果は次の通りである。神を至高のもの、「永遠の現在」として意識し、同時にその神をなお認識しえていないものとして捉ええたとき、意識それ自身が「人間理性」として生まれ、そこに自らの「理性」への、そして「神」への新たな哲学の問いが始まる。このことが一層明確な形で哲学の課題として提起されるのが、実は近代においてのことであり、とりわけドイツ観念論においてのことであった。それは何よりもこ近代以降理性が、己れ自身に対する懐疑を決定的に必須のものと理解するからである。つまり、自分で自分を意識する自己意識的存在者である個々人が、確実なものを求めて懐疑し、それを通して新たな自己を生み出し、実現していくのである。ここに「神」の問題が人間の主観性及び自由の問題と密接に連関していることが明瞭になる。神の理性的理解の可能性への問いが、人間理性の自由の可能性と結びつき、その可能性を開くのだと言ってもよい。本研究では、こうした連関をドイツ観念論における「良心」概念の分析と解釈を通して明らかにした。「良心」こそは、私のものでありながら、同時に私を越えたものであり、そのあり方の分析(具体的にはカントやフィヒテ、ヘーゲルなどにおける良心に関する論述の解釈)を通して、神概念と主観性概念の根源的な関係性が明らかになった。
なお、本年度は、東日本大震災という大惨事に関連して、本研究課題の現代的意義を問い直す作業を行い、共編著書を刊行することで一定の成果を上げることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「媒語」としての精神の可能性について-シンポジウム「ヘーゲルにおける哲学知の展開」の総括2011

    • 著者名/発表者名
      座小田豊
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 第17号 ページ: 61-65

    • 査読あり
  • [図書] 世界の感覚と生の気分(栗原隆編)2012

    • 著者名/発表者名
      座小田豊(共著)
    • 総ページ数
      66-85(全304頁)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 今を生きる-東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言、第1巻人間として2012

    • 著者名/発表者名
      座小田豊・尾崎彰宏(共編著)
    • 総ページ数
      iii-xxii 157-185(全227頁)
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] コペルニクス的宇宙の生成第3巻(H・ブルーメンベルク)2011

    • 著者名/発表者名
      座小田豊・後藤嘉也・小熊正久
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 共感と感応-人間学の新たな地平-(栗原隆編)2011

    • 著者名/発表者名
      座小田豊(共著)
    • 総ページ数
      77-103(全394頁)
    • 出版者
      東北大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi