• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ロボエシックス基礎理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21520004
研究機関東京大学

研究代表者

石原 孝二  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30291991)

キーワードロボエシックス / 科学技術倫理学 / ロボティクスと社会
研究概要

本年度は昨年度に引き続き、ロボエシックスに関する文献のサーベイを行い、ロボエシックスの特異性の明確化につとめた。その一環として、Accountability in Research誌において、福士珠美氏と共同でRoboethicsに関する特集号の編集を行った。特集号には、研究代表者の石原がイントロダクション(共著)を執筆し、ロボエシックスの背景について紹介したほか、連携研究者のソリスと高西が共著で論文を執筆し、ロボティクスの研究状況とロボエシックスの関係について論じた。また、2010年11月には、海外共同研究者であるドレスデン工科大学のIrrgang教授と共同でワークショップ"Future of Robotics in Germany and Japan:Intercultural Persectives and Technical Opportunities"をドレスデン(ドイツ)で開催した(Fritz Thyssen Stiftung,東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」,本科研費による共催として開催した)。ワークショップでは、日本側の発表者として、研究代表者の石原と連携研究者のソリスなどが、ドイツ側の発表者としては、コトブス工科大学学長やカールスルーエ工科大学の研究者などが発表を行ったほか、オランダの研究者やインドの研究者も発表を行い、ドイツと日本におけるロボットの捉え方の違いなどについて議論を行った。
本年度はまた、ロボティクスと社会との関係に関する研究者の意識を探るため、国内で特徴的な研究を行っているロボット研究者へのインタビューを行ったほか、発達障害やコミュニケーション研究へのロボット研究の応用に関する研究会(上記グローバルCOEほかとの共催)を開催した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Introduction : Roboethics as an Emerging Field of Ethics of Technology2010

    • 著者名/発表者名
      Kohji Ishihara, Tamami Fukushi
    • 雑誌名

      Accountability in Research. Policies and Quality Assurance.

      巻: 17(6) ページ: 273-277

  • [雑誌論文] Recent Trends in Humanoid Robotics Research : Scientific Background, Applications, and Implications.2010

    • 著者名/発表者名
      Jorge Solis, Atsuo Takanishi
    • 雑誌名

      Accountability in Research. Policies and Quality Assurance.

      巻: 17(6) ページ: 278-298

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi