• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ソクラテスの対話の構造と真理

研究課題

研究課題/領域番号 21520008
研究機関静岡大学

研究代表者

田中 伸司  静岡大学, 人文学部, 教授 (50207099)

キーワード倫理学 / 哲学 / 西洋古典 / ソクラテス / 対話 / プラトン
研究概要

プラトンの対話篇『ゴルギアス』と『ソクラテスの弁明』において、ソクラテスは知の所有者であることを否認する(いわゆる「無知の自覚」の表明)とともに、じぶんこそが真実(alethe)を語る者であると断言している。本研究は、この知と真理(alethe)をめぐる否認と断言という事柄が互いにどのようにかかわり合っているのかを明らかにし、そこに見出される真理の捉え方が『パイドン』における想起説と通底しているという仮説を論証することを目的としている。具体的には、つぎの二つの仮説の論証を目指している。1、本研究は、ソクラテスが知の所有を否認することと、真実(alethe)を語る者であると断言することとは、同じ一つのことの二つの面であると主張する。しかも、その知はもちろん、ソクラテスが語る真実もたんなる「経験的確信」ではなく、普遍的な真理(alethe)とつながっているものであることを論証しようと企図している。2、本研究は、『ゴルギアス』においてソクラテスの対話は極限までにつきつめられてはいるものの、破たんはしておらず、むしろそのぎりぎりの場面においてソクラテスの対話における「真理」が提示されていると考えている。そして、その真理は『ソクラテスの弁明』での「知」と重なりあうものであることを明らかにしたうえで、それが『パイドン』における想起説と通底しているという仮説を論証する。平成21年度においては『ゴルギアス』の分析が本研究計画であった。この対話篇に関する『ギリシア哲学セミナー論集Vol.VI』(2009)への研究成果発表を基盤として、つぎの三点から分析を行った。1ソクフテスの議論の構造、2多義的と見える「真理」の用例の検討、3論理的な真理とは異なった「真理」をめぐる倫理学的な検討。とりわけ、『ゴルギアス』第二部のポロスとの対話における歪みについて新たな知見を得た。その成果は次年度に発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『メノン』篇における想起とアポリア2010

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 雑誌名

      静岡大学人文学部 人文論集 60-2

      ページ: 87-98

  • [雑誌論文] 応用の学としての倫理学と古典テクスト-現代の医療にどう向き合うか-2010

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 雑誌名

      21世紀倫理創世研究 第3号

      ページ: 18-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリクレスとの対話においてソクラテスは何を達成しているのか2009

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集 Vol. VI

      ページ: 1-14

  • [学会発表] 応用の学としての倫理学と古典テクスト-現代の医療にどう向き合うか-2009

    • 著者名/発表者名
      田中伸司
    • 学会等名
      「古典力と対話力を核とする人文教育」主催フォーラム
    • 発表場所
      神戸大学大学院人文学研究科
    • 年月日
      2009-07-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi