• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

批判的思考教育のアジア型適応

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

望月 太郎  大阪大学, 大学教育実践センター, 教授 (50239571)

研究分担者 須藤 訓任  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50171278)
中村 征樹  大阪大学, 大学教育実践センター, 准教授 (90361667)
荻原 哲  大阪大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (30169221)
連携研究者 田中 優子  Stevens Institute of Technology, Post Doctoral Researcher of Technology, Post Doctoral Researcher
PETER Harteloh  Rotterdam, The Netherlands, Erasmus Institute for Philosophical Practice, Director
KANIT Sirichan  Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand, Department of Philosophy, Faculty of Arts Lecturer
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード哲学 / 倫理学 / 教育学 / 教育系心理学 / クリティカルシンキング(批判的思考) / ソクラテス型対話法 / 問いの技法 / 相互問答法
研究概要

批判的思考教育のアジア型適応について日本とアジア諸国(主としてタイ)での調査研究と教育実践に基づいて理論と実践の両面からもっともパフォーマンスが高いと考えられるモデルを提示することを目指した。従来の教科書に依拠するのではなく、主としてソクラテス型対話法と問いの技法(相互問答法)を取り入れ、アジア諸国の大学で批判的思考教育への応用を試みた。問題として、1)日本語をワーキングランゲージとしてソクラテス型対話や哲学カウンセリングを試みる場合、問いを明確にすることが困難な場合がある。この場合、日本語を母語とする学生を対象とする場合であっても英語で(あるいは併用して)実践を試みることで問題を解決できることがある。2)日本人の学生とタイ人の学生を比較した場合、批判的思考に臨む態度・性向には有為な差違が認められる。日本人学生が集団において批判的思考を差し控える傾向を示すのに対してタイ人学生は積極的に用いる傾向が顕著である。以上から、批判的思考教育が英語をワーキングランゲージとしたインターナショナルプログラムの教室で有効であり、またアジア系学生が大勢を占める教室でも留学生を加えたほうが批判的思考の積極的使用を高めることができると結論できる。加えて、参加者全員で共有できるアクチュアルなテーマの選択が教授法の改善以上に重要である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大学教育の国際化とインターナショナルプログラムの展望:チュラロンコン大学コミュニケーションアーツ学部の事例から2012

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 雑誌名

      KEIO SFC JOURNAL

      巻: 第11巻第2号 ページ: 19-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「高度教養教育」の位置付けと科目展開に関する取組事例に係る調査研究2011

    • 著者名/発表者名
      中村征樹・早田幸政・望月太郎, 他
    • 雑誌名

      大阪大学大学教育実践センター紀要

      巻: 第7号 ページ: 77-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チュラロンコン大学インターナショナルプログラムにおけるクリティカルシンキング教育の実践2010

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 雑誌名

      大阪大学大学教育実践センター紀要

      巻: 第6号 ページ: 77-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Dialectic betwee n the Private and Public : the philosoph y of Descartes' Discourse on the Method2009

    • 著者名/発表者名
      Taro MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Prajna Vihara Journal of Philosophy a nd Religion, Graduate School of Philoso phy and Religion

      巻: Vol 9-No 2 ページ: 31-43

    • 査読あり
  • [学会発表] The Role of Philosop hical Practice in Disaster Recovery2012

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki
    • 学会等名
      In ternational Symposium on Philosophical Practices in Peace-Building and Sustain able Development
    • 発表場所
      Pannasastra University, PhnomPenh, Cambodia
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] The Role of Philosop hical Practice in Peace Building2012

    • 著者名/発表者名
      Peter Harteloh
    • 発表場所
      Pannasastra University, Phnom Penh, Cambodia
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] A Comparative Study of Civil Society Movements in Post-warE urope and Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki
    • 学会等名
      Euroculture Conference : Euroculture, a challenge for interdis ciplinary research
    • 発表場所
      Th e University of Groningen, Groningen, Th e Netherlands
    • 年月日
      20100618-19
  • [学会発表] A European Perspecti ve on Philosophical Practices2009

    • 著者名/発表者名
      Peter Harteloh
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      20091221-22
  • [学会発表] Cultural Differences b etween Asian Students Regarding Judgments about Using Critical Thinking2009

    • 著者名/発表者名
      Yuuko Tanaka
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      20091221-22
  • [学会発表] Critical Thinking P ractice in Science Communication2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakamura
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      20091221-22
  • [学会発表] Logic vs. Rhetoric?-Topoi of Questioning2009

    • 著者名/発表者名
      Taro Mochizuki
    • 学会等名
      An International Forum on Critical Thinking and Philosop hical Practice
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thaila nd
    • 年月日
      20091221-22
  • [学会発表] T hinking in the City, City Walk as Philo sophical Practice2009

    • 著者名/発表者名
      Peter Harteloh and Taro Mochizuki
    • 学会等名
      2^<nd> International Co nference on Architecture and Phenomenol ogy
    • 発表場所
      京都精華大学
    • 年月日
      20090626-29
  • [学会発表] Cultural differences between Asian students rega rding judgments about using critical th inking2009

    • 著者名/発表者名
      Yuuko Tanaka, Taro Mochizuki, Emmanu el Manalo and Takashi Kusumi
    • 学会等名
      14^<th> International Conference o n Thinking
    • 発表場所
      KL, Malaysia
    • 年月日
      20090622-26
  • [図書] 大学のグローバル化と内部質保証2012

    • 著者名/発表者名
      早田幸政・望月太郎編著
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 『批判的思考力とその育成』(分担執筆:望月太郎執筆担当:育成事例(4))2011

    • 著者名/発表者名
      楠見孝、子安増生、道田泰司編
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi