• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「語り」の実践を基軸とする生命倫理の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21520020
研究機関熊本大学

研究代表者

八幡 英幸  熊本大学, 教育学部, 教授 (70284718)

キーワード倫理学 / 語り / 生命倫理 / 思想史 / 判断力
研究概要

本年度、【理論面】で主に取り組んだのは、倫理的思考のどのような局面で物語あるいは「語り」への参照が不可欠なものとなるのかという問題である。論文「倫理学における判断力の問題(序説)-普遍化可能性と特殊性-」(『熊本大学教育学部紀要』59巻所収)では、倫理学上の普遍主義が反省的判断力の機能を不可欠なものにすることを解明したが、この論点はさらに物語あるいは「語り」の位置づけにも関係する。また、本年度公刊された論文「医学的介入の論理と障害の概念-「何もしないより、何かよいことをしたほうがよい」か-」(高橋隆雄・北村俊則編『医療の本質と変容』所収)では、障害を持つ人の誕生の問題に関連して、当事者の「語り」の中に生命倫理のあり方の見直しを迫る契機が存在することを明らかにした。さらに、近日公刊される『カントを学ぶ人のために』(世界思想社)所収の論文「人間学-道徳哲学との関係を中心に-」では、現代の倫理学においても課題となっている人間学と倫理学の関係を検討したが、この課題も物語倫理の位置づけに関連する可能性がある。
他方、【実践面】の課題である「語り」の収集については、地域のNPO(自立生活支援センター)の協力の下、出生前診断などの生命倫理問題に関連するライフ・ストーリーを持つ人へのインタビューを実施してきたが(対象としたのは、脳性マヒ、進行性筋ジストロフィー、ウェルニッヒ・ホフマン病、小児麻痺、パーキンソン病などに起因する障害を持つ人々)、本年度はこの作業の成果を分析のための暫定的報告書「Narrative Practice 2007-2010:障害も持つ人の誕生をめぐる「語り」」(非公開)にまとめた。今後は【理論面】の作業をふまえつつ、その分析の段階に進む予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 倫理学における判断力の問題(序説)-普遍化可能性と特殊性-2010

    • 著者名/発表者名
      八幡英幸
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要(人文科学)

      巻: 59 ページ: 141-149

  • [図書] 医療の本質と変容(熊本大学生命倫理論集4)2011

    • 著者名/発表者名
      高橋隆雄・北村俊則編
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      九州大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi