• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「語り」の実践を基軸とする生命倫理の探求

研究課題

研究課題/領域番号 21520020
研究機関熊本大学

研究代表者

八幡 英幸  熊本大学, 教育学部, 教授 (70284718)

キーワード倫理学 / 語り / 生命倫理 / 思想史 / 判断力
研究概要

本年度、【理論面】【思想史面】で主に取り組んだのは、(1)物語の人間にとっての意義及びその成立要件の検討、(2)P.リクール以降、度々指摘されている物語と判断力との関係の明確化、そして、(3)これらが倫理学にとって持つ意義の検討という三つの課題である。このうち(1)と(2)の課題については、論文「倫理学に診ける判断力の問題(続)」で概略以下のような見解を示した。すなわち、物語は、(1)二つの異種的秩序(時間的秩序と非時間的秩序)を結合するものであり、(2)何らかの偶然的要素を契機として生成し、(3)人間の自己理解と自己同一性を可能にする。他方、カント的意味での判断力にも、(1)二つの異種的秩序(自然の秩序と自由の秩序)を媒介するものとして、(2)様々な偶然的要素を秩序に包摂する一方、(3)ある種の快の感情によって導かれる、といった性質が認められる。物語と判断力のあいだには、(1)と(2)の点では明白に、(3)の点でも深い関連がある。また、(1)の課題については、いまだ素描的な段階ではあるが、前年度から継続執筆中の論文「倫理学における判断力の問題」や、『カントを学ぶ人のために』所収の論文「人間学-道徳哲学との関係を中心に-」で、倫理的なものと物語的なもの(判断力の領野、人間学)とのあいだにある複雑かつ緊張に満ちた関係を描き出すことに成功しつつある。
他方、【実践面】の課題である「語り」の収集・分析については、これまでに行った聞き取りの内容まとめた報告書「障害を持つ人の誕生をめぐる「語り」」(非公開)の分析に進む予定であったが、分析の視点がなかなか定まらなかったことから、この方面ではあまり成果を上げることはできなかった。そのため、今後この分野(障害を持つ人の誕生に関する生命倫理)での「語り」の分析の視点を確立するための手がかりとして、これまでの研究経過の総括として「生命倫理と語りの諸相-研究経過報告」を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Studies on Bioethics and Narrative till 2011生命倫理と語りの諸相-研究経過報告2012

    • 著者名/発表者名
      八幡英幸
    • 雑誌名

      科学研究費研究経過報告

      ページ: 426

  • [雑誌論文] 倫理学における判断力の問題(続)-物語と判断力の関係を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      八幡英幸
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要(人文科学)

      巻: 60 ページ: 17-26

  • [学会発表] カントの人間学をどう読むか-道徳哲学との関係を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      八幡英幸
    • 学会等名
      カント研究会(第256回例会)
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-12-18
  • [図書] カントを学ぶ人のために(第七章人間学-道徳哲学との関係を中心に-)2012

    • 著者名/発表者名
      有福孝岳・牧野英二(編)
    • 総ページ数
      343-357(411)
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi