• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

心の形而上学的諸問題に関する場所論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 21520027
研究機関帝京大学

研究代表者

冲永 荘八  帝京大学, 文学部, 教授 (80269422)

キーワード唯物論 / 自由意志 / 決定論 / 場所 / 形而上学の問題 / 限定 / 虚無 / 絶対無
研究概要

本年度はまず、唯物論的な心の見方と自由意志との断絶について、場所的思考がなし得る役割について検討し、世界観の根本的対立が生じる原因を、認識枠の問題として追及した。物質世界に自由意志を位置づけようとすると、それは物質の因果的決定性の外に、不自然な何かとして追いやられるしかない。しかし意志が幻想となるのは、延長や空間性といった物質の性質を唯一の実在と見なすことに基づいている。よって、物質を規定する思考枠以前の場所に実在性を戻すことが、問題解決の道筋として考えられた。
西田の場所は、この導きの糸となるのは、それが物質や精神、個人的自己を形作る述語的な限定以前の次元に開けるからである。したがってそこは、物質の決定性と個別的意志の自発性という対立を形成する条件をも形作るので、意志の自由がない、ということも成り立たない。それは逆に、形而上学的問題とは精神と物質、自由と決定などの限定枠の中に実在を押し込めることで生じていたことをも意味する。
論理的には論駁不能な虚無の解消も、場所的な根源への回帰から考えることができた。虚無の外へは脱出不能であることが、ニヒリズムの深刻さを形作る。しかし虚無もその前提となる論理の形式の産物ならば、この形式以前では、虚無が解決するのではなく虚無の問題自体が消滅する。逆にニヒリズムとは、実在を形式的に限定するところから生じ、限定から自由になれば、ニヒリズムからも自由になる。そして有無の超越という絶対無の性質は、思考のあらゆる形式性からの離脱を意味し、したがって無意味や虚無を運命と見なす論理の前提を消去するものとして、絶対無の性質は先鋭化することを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 私の消滅による自由-ジェイムズの神秘主義研究と西田場所論-2011

    • 著者名/発表者名
      沖永宜司
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 37号(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is Religious Experience a Matter of Brain?2011

    • 著者名/発表者名
      OKINAGA Takashi
    • 雑誌名

      Bulletin of Center for Fundamental Education

      巻: 2号 ページ: 1-19

  • [学会発表] 形而上学の問いと西田場所論2010

    • 著者名/発表者名
      沖永宜司
    • 学会等名
      関西哲学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-10-17
  • [学会発表] Is Religious Experience a Matter of Brain?2010

    • 著者名/発表者名
      OKINAGA Takashi
    • 学会等名
      International Association for History of Religion
    • 発表場所
      Toronto University
    • 年月日
      2010-08-07
  • [学会発表] 私の消滅による自由-ジェイムズの神秘主義研究と西田哲学2010

    • 著者名/発表者名
      沖永宜司
    • 学会等名
      比較思想学会
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 年月日
      2010-06-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi