• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

北方宗教哲学の共生原理と「神」概念-北方少数先住民族とキリスト教-

研究課題

研究課題/領域番号 21520030
研究機関東洋大学

研究代表者

中里 巧  東洋大学, 文学部, 教授 (40277348)

キーワード北方 / 先住民 / アニミズム / 宗教 / 共生 / サガ / 古神道 / アイヌ
研究概要

平成22年度は、ノルウェー初期木造教会調査済み資料のデータベース作成作業・北海道アイヌの現地調査・イヌイットやサーミなど先住民族の宗教儀礼や神話観の研究をおこなった。より具体的には、1.北方地域の少数民族に保存されているシャーマン儀礼やアニミズム的世界観における共生原理について、調査研究した。2.そのさいヨーロッパ的思考のシンボルとしてのキリスト教が、そうした共生原理を如何に保存・変容・破壊しているかも同時に、調査研究した。3.今後、日本においてそうした共生原理を実践するにはいかなる方法が具体的に可能か、その展望を示した。4.西洋哲学における神観や理神論の再検討をおこなった。作業としては、年間を通しての初期木造教会データベース化作業・アイヌやイヌイットの文献資料のリスト化や情報の収集や解読・北海道アイヌ文化現地調査・初期木造教会図像解読・アイヌ文化やオホーツク文化やイヌイット文化の宗教儀礼の比較ならびに資料整理・論文作成・より学問的に意義ある形として公開講座に代わる検討会をおこなった。意義・重要性としては以下の通りである。1.北方少数民族のアニミズム的自然観が今後の共生原理構築にとってモデルとなり得ることが明らかになってきたこと。2.キリスト教における共生性と反共生性について、ノルウェー初期木造教会画像解読から明瞭になってきこと。3.共生原理の構築にとって古神道とアイヌ宗教民俗ならびに縄文民俗の関係性が重要であることが明らかとなってきたこと。4.キリスト教との大きな違いは、暴力や支配や権力にかんする理解について、大きな違いが見られることが明らかとなってきたこと。以上である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 古代北方社会における血の復讐2011

    • 著者名/発表者名
      中里巧
    • 雑誌名

      東洋学研究

      巻: 第48巻 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 北方の世界観-古代地理学との関連で-2011

    • 著者名/発表者名
      中里巧
    • 雑誌名

      白山哲学

      巻: 45 ページ: 81-103

  • [雑誌論文] M.P.Kierkegaard's Curse on God and Soren Kierkegaard's Concept'Sin'2010

    • 著者名/発表者名
      中里巧
    • 雑誌名

      Kierkegaard Studies(International Conference Issue)

      巻: 8 ページ: 3-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 代表者藤本拓也「精神的苦悩と宗教体験の諸相-思想史的・臨床的アプローチ-」のうち「マザー=テレサの闇-神の不在とイエスの遍在-」2010

    • 著者名/発表者名
      中里巧
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2010-09-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi