• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中国占術理論の形成

研究課題

研究課題/領域番号 21520045
研究機関京都大学

研究代表者

武田 時昌  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50179644)

キーワード中国哲学 / 中国の占術 / 占い / 術数学 / 術数書 / 日書 / 方術 / 陰陽五行
研究概要

本年度は、馬王堆帛書、中世の経方書や『医心方』等の医書に展開された禁忌や呪いに関する言説を検討し、また『宅経』等の敦煌出土資料の読解を試みた。そして、これまでの2年間で行った考察を含めて、先秦、秦漢の出土簡帛から中世、近世の術数書に至る占術理論を包括的に検討し、その理論的形成過程を考察した。とりわけ、中心的な占術の手法である孤虚、十二直、叢辰、刑徳について、作成した占術書基礎文献データベースを活用して、その配当方式の数理構造の解明を試み、考察結果を研究成果報告書(CD-ROM版)としてまとめた。
日書・術数書の読解に際しては、その方面の研究者を集めて共同研究会を月1-2回程度開催した。また、10月より3ヶ月間、研究所の客員教授として招聘した陳松長教授(湖南大学岳麓書院副所長)を講師として、岳麓書院所蔵秦簡を中心とする特別講演会&研読会を催した(12月3日、1月7日)。さらに、2012年2月2-4日には、韓国術数学学会の中心メンバー及び中国人を含む国内外の研究者を招いて東アジア占術研究に関する国際ワークショップを開催し、3年間の研究成果を踏まえた活発な討論を繰り広げるとともに、国際的な共同研究体制の構築に向けた協議を行った。
以上のような3年間の研究を通して、これまでほとんど取り上げられなかった中国占術理論に対して、科学思想史的なアプローチによる数理的考察を行い、理論的な形成と展開を窺うことができた。本研究は、術数学、すなわち易を中核とする占術と自然科学の諸分野とが複合した中国特有の学問分野を解明するためのフレームワークである。日本科学史学会、日本道教学会で研究発表を行い、研究の意義や共同研究プロジェクトの立ち上げを提言したが、今後は研究対象を術数学全般に拡充し、その総合的な研究を推進したいと考えている。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 五星会聚説の数理的考察(下)-秦漢における天文暦術の一側面2012

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      中国思想史研究

      巻: 32(印刷中)

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第十三回・牛馬のツラとツボー獣医鍼灸学のすすめ(一)2012

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 820 ページ: 298-299

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第十四回・馬医絵巻の眼差し-獣医鍼灸学のすすめ(二)2012

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 821 ページ: 162-163

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第十五回・流れる水のように生きる-東洋的健康科学論(一)2012

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 822 ページ: 194-195

  • [雑誌論文] 刑徳遊行の占術理論2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 63 ページ: 3-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明末清初の西学啓蒙と象数学2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      知のユーラシア(堀池信夫編)(明治書院)

      巻: (掲載) ページ: 27-53

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第四回・脱黄帝学派宣言-鍼道を志す人のために2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 811 ページ: 194-197

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第五回・未だ病まざるを治す-鍼門の三字銘2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 812 ページ: 158-159

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第六回・魯迅の眼で見た中医-東と西の解剖学2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 813 ページ: 172-175

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第七回・血と骨のフォークロア-『洗冤録』の複眼的考察2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 814 ページ: 156-159

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第八回・ミイラの呪文、閻魔大王の便り-老化現象を考える(一)2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 815 ページ: 174-175

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第九回・死徴の診断術-老化現象を考える(二)2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 816 ページ: 200-201

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第十回・老子と彭祖の長生術-老化現象を考える(三)2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 817 ページ: 186-187

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第十一回・今こそ虚労病の新薬を!-老化現象を考える(四)2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 818 ページ: 204-205

  • [雑誌論文] 鍼灸パラダイム談義第十二回・鍼のひびきと脳内モルヒネの唄2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 雑誌名

      医道の日本

      巻: 819 ページ: 168-169

  • [学会発表] 道教文化研究の術数学的アプローチ2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 学会等名
      日本道教学会第62回大会
    • 発表場所
      筑波大学メディアユニオン・メディアホール
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 二十八宿古星度試論2011

    • 著者名/発表者名
      武田時昌
    • 学会等名
      日本科学史学会第58回年会
    • 発表場所
      東京大学教養学部13号館
    • 年月日
      2011-05-29
  • [図書] 小島宝素堂関連資料集(東方学資料叢刊第20冊)2012

    • 著者名/発表者名
      多田伊織・武田時昌
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
  • [備考]

    • URL

      http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~takeda/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi