• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「朱子学」の誕生―南宋後期における士大夫思想展開の発展的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 21520047
研究機関広島大学

研究代表者

市來 津由彦  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30142897)

キーワード朱子学 / 科挙 / 士大夫 / 為己之学 / 民間郷里社会
研究概要

本研究の目的は、朱熹学術の受容者層からの視点、同時代諸学の相互交流という思想学の視点、地域士人の社会的あり方や科挙学術の動向という社会史の視点を取り入れ、南宋後期の士大夫思想界の思考枠組の展開現場を複合的に検証し復元することである。本年度の実施計画では、朱熹初伝に加え再伝資料の思考を解析すると述べ、北京での朱子学国際学会でこれに関連する発表をすると述べた。
・結果的には、朱熹初伝、再伝以前の、その初伝、再伝に広まる朱熹思想自体の浸透力のしくみの、従来見過ごされていた重要な要因を上記の国際学会で論じることとなった。「朱熹四書集注中解説語措詞的形成」がその論考である。本稿は、身体的振る舞いを通してわかることや、形而上学的諸問題を、言葉を説明的に用いざるを得ない注釈という場を利用して「説明」の言葉の上に位置づけることができたことが、その学の広範な支持者を得る基礎となったことを指摘し、いつ頃どのようにしてそうしたことが朱熹において可能となったのかについて考察した。このことは初伝、再伝の人々が朱熹思想を獲得する根本要因である。充分には及べなかった年度当初の計画は次年度に実施したい。
・「朱熹『朱文公文集』跋文訳注稿」は、朱熹の思想のみならず、その芸術観念や士大夫の日常的交遊の様態などが朱熹跋文資料にうかがえ、南宋士大夫の思想と文化意識を探るのに有用な一級資料であることから、その訳出と各条の研究的意義について検討し続けているものである。その検討内容は本課題研究副題の「南宋後期における士大夫思想展開の発展的研究」に資するものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 朱熹四書集注中解説語措詞的形成(韋佳訳)2010

    • 著者名/発表者名
      市來津由彦
    • 雑誌名

      人文与価値:朱子学国際学術研討会-曁朱子誕辰880周年紀年会論文集((予稿集)清華大学国学研究院)

      巻: 下巻 ページ: 403-415

  • [雑誌論文] 儒教思想研究2010

    • 著者名/発表者名
      市來津由彦
    • 雑誌名

      日本宋史研究の現状と課題(遠藤隆俊他篇)(汲古書院)

      ページ: 175-211

  • [雑誌論文] 朱文公文集(跋文訳注稿(十))(朱熹)2010

    • 著者名/発表者名
      市來津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究

      巻: 第30集 ページ: 217-235

  • [雑誌論文] 朱文公文集(跋文訳注稿(九))(朱熹)2010

    • 著者名/発表者名
      市來津由彦
    • 雑誌名

      東洋古典学研究

      巻: 第29集 ページ: 203-220

  • [学会発表] 朱熹四書集注中解説語措詞的形成2010

    • 著者名/発表者名
      市來津由彦
    • 学会等名
      人文与価値:朱子学国際学術研討会-曁朱子誕辰880周年紀年会
    • 発表場所
      中国北京・西郊賓館
    • 年月日
      2010-10-20
  • [図書] 東アジア漢文世界の形成-(続「訓読」論-)2010

    • 著者名/発表者名
      中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉編
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi