• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

法相宗所伝のインド瑜伽行派諸論師の系譜の再考

研究課題

研究課題/領域番号 21520054
研究機関筑波大学

研究代表者

佐久間 秀範  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (90225839)

研究分担者 吉水 千鶴子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10361297)
キーワードインド瑜伽行唯識理論 / 中国法相教学 / 東アジア仏教
研究概要

1.『大乗荘厳経論』第3章種姓品、第6章真実品と第19章功徳品の偈文と世親釈のサンスクリット原典、チベット語訳、漢訳、無性釈(チベット語訳のみ)、安慧釈(チベット語訳のみ)を作業協力者として依頼した筑波大学大学院修了者岡田憲尚氏がテキストデータの入力と梵蔵漢対照テキスト作成の下準備としてヴァリアントを含めた注記などのすべてを終えた。
2.過去に入力済みのテキストの内容の検討を順次進める過程で、研究分担者で中観思想(清弁、月称等)を専門とする筑波大学准教授吉水千鶴子氏の協力を受けながら、内容の分析作業を逐次行っている。特に第18章は三十七菩提分および刹那滅論証、人無我論証について重要な部分であるので、後進の大学院生などのテーマとして寄与する下準備の研究を目指している。
3.連携研究者として東京大学教授チャールズ・ミュラー氏(韓国仏教、元暁の思想専門)の他、研究協力者として東洋大学非常勤講師橘川智紹氏(韓国仏教、唯識思想専門)とほぼ一月に一度の割合で研究会を開き、また今年度は都合で連携研究者をはずれた東アジア仏教の専門家である駒沢大学准教授吉村誠氏(中国法相教学専門)および学習院大学教授馬淵昌也氏(中国思想専門)の講演会を行い、五姓各別の検討と、その重要な典籍『仏地経論』の漢訳書き下しの精査を行った。
4.情報の開示を意図して五姓各別の論文執筆の計画と、漢訳書き下しテキストの作業と並行してミュラー氏がウェブ用データの構築を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] インド瑜伽行派諸論師の系譜に関する若干の覚え書き-弥勒・無着・世親-2010

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 35巻

      ページ: 164-198

  • [雑誌論文] The Logic of the Samdhinirmocanasutra : Establishing Right Reasoning Based on Similarity (sarupya) and Dissimilarity (vairupya)2010

    • 著者名/発表者名
      吉水千鶴子
    • 雑誌名

      Logic in Earliest Classical India, Brendan S.Gillon (ed.), Papers of the 12th World Sanskrit Conference held in Helsinki, Finland, 13-18 July 2003, Delhi 10-2

      ページ: 139-166

    • 査読あり
  • [図書] Living Yogacara : An Introduction to Consciousness-only Buddhism. By TAGAWA Shun'ei, Translated with an Introduction by A.Charles Muller2009

    • 著者名/発表者名
      Charles Muller
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      Wisdom Publications, Boston

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi