• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

社会的宗教と他界的宗教の統合的研究のための理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 21520064
研究機関筑波大学

研究代表者

津城 寛文  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30212054)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード公共性 / スピリチュアリティ
研究概要

平成23年度の中間報告(単著『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』世界思想社、2011年8月)を受けて、統合的研究のための、一程度の枠組みがはっきりしたので、平成24年度はその上に立って、いくつかの各論を展開した。
発表としては、メインの所属である日本宗教学会学術大会で、「空想的社会主義と近代スピリチュアリズムのあいだ」というテーマで、研究発表を行った。空想的社会的現象の1つである社会主義と、他界的現象の1つである近代スピリチュアリズムとの、意外な近接関係を明らかにすることができたと思う。関連する研究会では、ベルクソンやフーコーといったフランス哲学の系譜に、社会と個人、身心の相関の議論を読み込んでみた。
論文としては、どう宗教学会での発表を、「善い社会のビジョン――ユートピア社会主義と近代スピリチュアリズムのあいだ」(『宗教学論集(駒沢宗教学研究会)』2013年1月)として、公刊した。ベルクソンやフーコーの読み込みについては、別の基盤研究(A)の分担研究者として、そちらの報告書に発表した。
成果の社会的還元としては、勤務校の公開講座「宗教学の観点から<お迎え>の迎え方を考える」を、また地域の企業メセナの企画で、「比較宗教から学ぶ「死」と「死後」」を、提供した。
本課題の研究から、社会的宗教と他界的宗教の枠組みとして浮き彫りになってきたのは、それぞれのキーワードである「公共性」と「スピリチュアリティ」を、「合法性」というキーワードのサブキーワードとすることで、より統合的な議論が可能になるのではないかという見通しである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、社会的宗教と他界的宗教の統合的な研究のための、理論的な枠組みを作ることであった。その、目的は、23年度の中間報告で、半ば達成されており、24年度は、その枠組みをもとに、個別研究、一般研究を試みてみた。
その課程で、次なる課題である、宗教活動の(非)合法性という問題が、浮き彫りになってきた。合法性は、宗教が社会に貢献するため、社会に害悪をもたらさないために、必須の要件であることは当然であるが、その意味が、社会的宗教・他界的宗教という対比から、明らかになったことは、当初の予想を超える成果であった。

今後の研究の推進方策

現在までの達成度について述べたように、最終年度である25年度は、課題の総括・報告とともに、すで次の課題が射程に入ってきているので、その橋渡しの作業にとりかかりたい。
宗教の合法性・非合法性を問題にする場合、ただちに問われるのは、どの「法」を基準にした合法性なのか、ということである。おおまかにいえば、さまざまなレベルの法に対して、さまざまな合法性があり、それらは相互に矛盾したり、強めあったりする、ということである。
個人研究ではあるが、関連分野の研究者仲間との交流を深めて、学際的な方法も組み込んで、総合的な研究を進めたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 善い社会のビジョン――ユートピア社会主義と近代スピリチュアリズムのあいだ2013

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 雑誌名

      宗教学論集

      巻: 32 ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [学会発表] 空想的社会主義と近代スピリチュアリズムのあいだ

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 学会等名
      日本宗教学会第71回学術大会
    • 発表場所
      皇學館大學(三重県伊勢市)
  • [学会発表] 霊的日蓮主義と北一輝――合法性を基準とする再検討

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 学会等名
      本化ネットワーク研究会10月例会
    • 発表場所
      常円寺(東京都新宿区)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi