• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

社会的宗教と他界的宗教の統合的研究のための理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 21520064
研究機関筑波大学

研究代表者

津城 寛文  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30212054)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード公共性 / スピリチュアリティ / 合法性
研究概要

最終年度は、活字化された実績としては、本課題のテーマである社会的宗教と他界的宗教、キーワードとしては「公共性」と「スピリチュアリティ」の問題をめぐるモノグラフ「宗教(研究)の他界的側面と社会的側面――本山博の位置付け」をまとめた。これは、23年度の中間報告(津城寛文『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』世界思想社、2011)を受けた、補充的な業績である。
研究発表、招待講演としては、本課題から発展してきたテーマ、つまり、宗教が社会的、他界的に展開する中で起こるさまざまな弊害、実害、トラブルに、どう対処し得るかという問題を、「合法性」というキーワードによって、考えてみた。展望的、萌芽的、実験的な課題であり、論文にするには至っていないが、本課題に直結する将来の課題として、口頭発表を集中的に行った。
個別の発表はつぎのとおりである。宗教的革命思想が、どの法を足場としているかを、2・26事件の思想的背景とされる、北一輝の日蓮主義を事例に、論じてみた(2013年9月9日)。「死者に祈ること」と「死者のために祈ること」のいくつかの事例から、死者との共同体の在り方の合法性と非合法性について、論じてみた(2013年9月10日)。3・11以後の被災地で、「死者の幻影」報告が多発していることに関連して、100年善後前の「死者の幻影」研究を再考してみた(2013年10月12日)。「公共性」「スピリチュアリティ」という本課題のキーワードに、第三の「合法性」をキーワードに加えた試論を、宗教の評価基準とすることの意義を、考えてみた(2013年10月22日)。
研究の社会への還元として、曹洞宗からの招待講演の機会に、終末期ケア、葬儀に関する社会的、他界的な指針となるべき問題点を、整理してみた(2013年10月22日)。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 北一輝の霊的日蓮主義――合法と非合法のあいだ

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 学会等名
      日本宗教学会第2回学術大会
    • 発表場所
      国学院大学(東京都渋谷区)
  • [学会発表] 死者(のため)に祈ること――合法と非合法のあいだ

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 学会等名
      土井道子記念京都哲学基金主催平成25年度シンポジウム「願と希望」
    • 発表場所
      京都ガーデンパレスホテル(京都市)
  • [学会発表] 死者の幻影・再考――非常時が増幅する合法性の問題

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 学会等名
      宗教倫理学会第12回学術大会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都市)
  • [学会発表] 老(後)と死(後)をつなぐ葬儀

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 学会等名
      曹洞宗綜合研究センター大5回学術大会『葬送儀礼と民俗』刊行記念シンポジウム「これからの葬儀を考える」
    • 発表場所
      曹洞宗檀信徒会館(東京都港区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗教の評価基準――公益性・霊性・合法性

    • 著者名/発表者名
      津城寛文
    • 学会等名
      駒沢大学総合研究部・文化学部門主催、駒沢宗教学研究会共済、公開講演会(第171回学術研究会)
    • 発表場所
      駒沢大学会館246
    • 招待講演
  • [図書] 人間に魂はあるか?――本山博の学問と実践2013

    • 著者名/発表者名
      樫尾直樹、本山一博、稲盛和夫、景山教俊、神尾学、小林正弥、佐久間秀範、津城寛文、村上和雄、本山博
    • 総ページ数
      399(55-79)
    • 出版者
      国書刊行会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi