• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

モニュメントの宗教学:一地方都市における「記憶と歴史」をめぐる基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520067
研究機関九州大学

研究代表者

關 一敏  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50179321)

研究分担者 飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
キーワード宗教学全般 / 日常性 / モニュメント / 記憶 / 都市空間
研究概要

本プロジェクトは「記憶」と「モニュメント」を両軸とし、地方都市・福岡の都市空間を対象とする。初年度は、(1)関連分野の専門家ゲストをふくむ3回の全体研究会と数度の研究連絡のほか、(2)研究協力者を含む数次のフィールド調査をおこなった。うち(1)においては、都市における集合記憶とモニュメント(關)、ストリートの人類学的可能性(ゲスト・関根)、都市的景観としてのモニュメント(研究協力者・内藤)等の討議をかさね、都会的な場とその場所的記憶の構築をめぐる研究展望の深化を図った。(2)においては、博多部を軸とする基礎的データ収集をこころがけた。記憶媒体としてのモニュメントの存在を地図化し、個々のモニュメントにかかわる出来事や人物をめぐる記憶をカード化する方法をとった。
初年度は、まだ祀り手や担い手の深い聞き書きには到っておらず、調査項目を含めた資料化の方法的模索には継続すべき課題が多いのだが、大筋では次の知見を得た。1)理論的展望においては「記憶の集合性」に、調査資料の集積にあっては「モニュメント」という媒体そのものに比重が傾くこと。2)都会における「空間」の重層的複数性。うち1)は調査における記憶や心性をモノ媒体からいかに析出するかの方法的困難さにかかわり、これは次年度以降のより深い聞き書きと史料収集にたって研究の深化を図りたい。2)はモノ媒体の担い手・記憶・場所の重層性にかかわる。当初からの課題である都市空間の分節過程やモニュメントの孕む時間の三層構造等に加えて、担い手や場所の公/私あるいは集団/個人の斑もようの重なり具合が都市空間に独特な起伏を与えている。都市的な空間と時間がこうしたモニュメント群の配置を方向づけると同時に、逆にモノ媒体が都市性の生成装置として機能する面に注目すべきであろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 集合記憶をめぐる覚書2010

    • 著者名/発表者名
      關一敏
    • 雑誌名

      共生社会学論叢 V

      ページ: i-v

  • [雑誌論文] 茂道への道のり2010

    • 著者名/発表者名
      飯嶋秀治
    • 雑誌名

      人間共生論叢 II

      ページ: 5-33

  • [学会発表] 二分法のほぐし方2009

    • 著者名/発表者名
      關一敏
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi