• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近代日中キリスト教関係史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520071
研究機関明治学院大学

研究代表者

渡辺 祐子  明治学院大学, 教養教育センター, 准教授 (20440183)

キーワードキリスト教 / 宗教学 / 東洋史 / 関係史
研究概要

2011年度の研究計画に掲げた二つのテーマ((1)「民国期の留日事業とキリスト教」(2)「植民地満州におけるキリスト教」)のうち、(2)については、Conference of British Missionary Societies Archivesに収められているマイクロ資料を基に考察を深めることができた。満州国建国当初掲げていた理念が対米開戦に伴う建国神廟の創設を機に大きく変質を遂げたが、それはすでに孔子廟崇拝を求められていたキリスト教学校が、はるかに強大な偶像崇拝の強制性に曝されることを意味した。この過程とキリスト教学校の反応に関する考察を進め、その成果を論文集のひとつに収めることができた。なお、計画の段階では同テーマに関する研究発表を2011年秋に中国大連で開催が予定されていた学会で行うことになっていたが、中国側の事情で学会そのものがキャンセルとなったため、所期の目的を達成することはできなかった。
(1)のテーマについては、論考にまとめるにはいたらなかったものの、キリスト教学校として唯一中国人留学生向けの学校(志成学校)を設立した立教学院の留学生事業について新たな知見を得、さらに立教学院の姿勢と他のキリスト教学校とのそれとを比較検討するなどして、当初の計画をある程度実現することができた。
このほか科研費で購入を進めたIDC Publishersのマイクロ資料を用いて、民国期最大の国家的課題であった不平等条約廃棄にキリスト教宣教教師はどのように向き合い、キリスト教布教保護条項という特権の放棄という決定がいかなる議論を経て成ったものなのかという問題を追求することができた。以上の三点はいずれも「キリスト教と植民地主義」という、すぐれて今日的でもあるテーマを考える上で重要な論点となりうる。今度とも継続的に考察を行ってゆきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 満州における日本の植民地支配とキリスト教伝道-戦後日本の教会は何を記憶したか2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺祐子
    • 学会等名
      西南学院大学アジア平和研究会共同研究シンポジウム「東アジアにおける平和の構築:中国東北地域の改革開放と経済・社会・思想の変容」
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2012-02-17
  • [図書] 日本の植民地支配と「熱河宣教」2012

    • 著者名/発表者名
      荒井英子・渡辺祐子・張宏波
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      いのちのことば社
  • [図書] 「牛鬼蛇神を一掃せよ」と文化大革命-制度・文化・宗教・知識人2012

    • 著者名/発表者名
      石剛(監修)渡辺・浜田・石等翻訳
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      三元社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi