• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代日本の言語ナショナリズムと文化的共同体主義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520077
研究機関一橋大学

研究代表者

イ ヨンスク  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00232108)

キーワード日本思想史 / 言語ナショナリズム / 共同体主義
研究概要

平成21度の第一の成果は、本研究の枠組みを応用して日本語教育が直面する問題を考察したことである。外国人がつねに受動的な言語主体としかみなされないのは、日本社会の文化的共同性がある種の障壁となっていることについて指摘し、そうした状態を是正するための解決策を提案した。この論文は、本研究の視点が現実的な問題への適用にも有効であることを証明している。第二の成果は、本研究の成果を二度にわたって海外の大学での講演で発表したことである。これらはいずれも韓国の大学の招聘による招待講演であり、本研究の成果の発表の場であるとともに、韓国の研究者との交流の一環として行なわれた。延世大学での講演は、韓国の国家的な研究教育プロジェクトである「BK(Brain Korea)21事業団」による「国家碩学招請講演」として企画された。そこでは、社会言語学で論じられてきた「言語の近代化」の一般的な枠組みのなかで、近代日本の言語ナショナリズムの特徴を分析した。実施計画に記したように、言語政策の観点としてではなく、言語思想史の観点から問題をとりあげた点に意義が見られる。プサン大学での講演は、「古典」とされる作品は、ある社会の文化的共同性の支えとして歴史的に構築されることを論じた。この講演は2010年6月に公刊予定である。これらの講演は、前者が言語ナショナリズム、後者が文化的共同体主義の焦点をあわせており、両者が補完しあって本研究の全体像を作っている。また、これら二つの講演は、平成21年度研究実施計画に記した、国際的研究ネットワークにもとづく日本研究の遂行という目的を実現したものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 外国人が能動的に生きるための日本語教育2009

    • 著者名/発表者名
      イ ヨンスク
    • 雑誌名

      AJALT(アジャルト)(社団法人日本語普及協会) 32号

      ページ: 10-13

  • [学会発表] 言語の近代化(韓国語)2010

    • 著者名/発表者名
      イ ヨンスク
    • 学会等名
      延世大学校文科大学 BK21事業団海外碩学招請講演
    • 発表場所
      延世大学校文科大学 国語国文学科
    • 年月日
      2010-02-17
  • [学会発表] 古典の『国民化』-国民文化ばどのように『古典』を創出したか(韓国語)2009

    • 著者名/発表者名
      イ ヨンスク
    • 学会等名
      プサン大学校人文大学講演会
    • 発表場所
      プサン大学校人文大学
    • 年月日
      2009-10-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi