• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

フランクフルト学派の理論にみる倫理と公共圏に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520078
研究機関岐阜大学

研究代表者

三崎 和志  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (40506961)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード倫理 / フランクフルト学派 / アドルノ / ベンヤミン / ホルクハイマー
研究概要

今年度は前年度のベルリンのベンヤミン・アルヒーフにおける調査にもとづいて、初期ベンヤミンに関する研究をすすめた。アルヒーフでおこなった系統的な二次文献の調査からこれまで重視していなかったいくつかの影響関係を見出した。主要なものは以下の二点である。
(1)マルティンブーバーの影響。ベンヤミンとユダヤ、シオニズムとの接触については、ゲルショム・ショーレムとの交友に始まるとすることが定説である。しかし、それ以前、ユダヤをめぐる友人との書簡による議論の中でブーバーへの言及がある。ブーバーとのベンヤミンの関係については、第一次大戦開戦以後のブーバーに対する否定的な態度のみを取り上げてきたが、より初期の段階においてブーバーから積極的影響を受けた可能性がある。
(2)ヘルマン・コーヘンとの関係。ベンヤミンは大学入学直後フライブルクでコーヘンに学んでいる。その積極的影響は特にベンヤミンの青年期から絶筆『歴史哲学テーゼ』にまでみられる歴史の進歩という観念に対する批判の源泉のひとつと考えられる。コーヘンの議論はドイツ社会民主党の修正主義論争とも関連するものであり、ベンヤミンとコーヘンの影響関係の考察は、フランクフルト学派の倫理思想を新カント派、社会民主党の議論と比較する重要な軸となりうる。美学思想の関連では、『ゲーテの親和力』においてベンヤミンはコーヘンの著作に肯定的に言及しながら、名指しせずに間接的な批判をおこなっている可能性がある。
今年度は以上の2点に重点を置き、ブーバー、コーヘンの著作を研究し、ベンヤミンの思想の関係について考察した。
また今年度はベンヤミンの初めてのまとまった批評『ヘルダーリンの二つの詩』の読解に労力を注いだ。その過程でヘルダーリンを参照する中で、ベンヤミンのロマン派論との関連を新たに見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題のうち、現在のところベンヤミンの初期思想に関する研究に集中することとなっている。単著の出版を目指し果たせなかったが、新たな影響関係に関する知見が得られ、それにより、フランクフルト学派の倫理と公共性について、新たな視点から考察する可能性が開けた。

今後の研究の推進方策

昨年度にひきつづき、フランクフルト学派の倫理思想という課題の全体を視野に置きつつ、ベンヤミンの初期思想の研究に重点を置く。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 〈時間の核〉と〈もの語り〉―ベンヤミンの歴史論2013

    • 著者名/発表者名
      三崎和志
    • 学会等名
      名古屋哲学研究会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2013-04-28

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi