• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東アジア世界における近世日本の祭祀秩序観の独自性の解明にかかる研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520091
研究機関(財)大阪市博物館協会

研究代表者

井上 智勝  (財)大阪市博物館協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 (10300972)

キーワード宗廟 / 国家祭祀 / ベトナム / 朝鮮 / 琉球 / 社稷
研究概要

本年度は、近世日本・それ以外の国々(中国・朝鮮・ベトナム・琉球)についてそれぞれに作業を行い、各々以下のような成果を得た。
まず、日本については、ア:儒学者・幕藩領主らの著作から、彼らが理想とする祭祀秩序観の抽出、イ:九州において「宗廟」と呼ばれる神社の事例調査、ウ:岡山藩の史料による同藩主池田家の家廟祭祀の検討、という作業を進めた。その結果、近世日本の宗廟観にかかる、次のような知見を得るに至った。すなわち近世日本には、(1)二所宗廟観・天皇霊を祭神とする神社とする中世以来の伝統的宗廟観、(2)武家家廟を宗廟と呼ぶ事例、(3)地域・同族の鎮守神という宗廟観、の3つの宗廟観が併存していたことが確認できた。(1)は、伊勢を第一宗廟として重視し、天皇~庶人に至る崇敬を集めるべき惣氏神と位置づけるもの、(2)は、儒典に照らした場合最も本義に近いが、近世に至って鴻儒大名によって導入された新しい観念である。(3)については、九州でその事例が濃密に認められ、17世紀の前期から用例がある。
日本以外の国々については、琉球・中国(明・清)・ベトナム(主に後黎朝・阮朝)・朝鮮についてそれぞれに宗廟および国家祭祀関連施設(社稷壇・文廟・陵墓・歴代帝王廟など)の実見し、比較研究の基盤形成を行った。ベトナム・朝鮮・琉球については国家祭祀関係文献(刊本)の収集を、朝鮮・琉球についてはそれに加えてマイクロフィルム及び紙焼き史料収集を行った。ベトナムについて『大越史記全書』『歴朝憲章類誌』などの漢字文献から、国家祭祀に関する記述の抽出を行ったが、完了はしておらず進行中である。これらによって得た資料は現在分析中で、来年度に論文の形で発表することを目指している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近世日本における宗廟観2010

    • 著者名/発表者名
      井上智勝
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 83-4(363) ページ: 440-441

  • [学会発表] 近世日本における宗廟観2009

    • 著者名/発表者名
      井上智勝
    • 学会等名
      日本宗教学会 学術大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2009-09-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi