• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

エドゥアール・マネ研究 ー 批評と受容の視座から

研究課題

研究課題/領域番号 21520094
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 篤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10212226)

キーワード西洋美術史 / 19世紀フランス絵画 / マネ / 近代絵画
研究概要

サロン批評の調査に関しては、パリのフランス国立図書館でマネの《鉄道》に言及した新聞雑誌記事を収集し、整理した。ドイツの美術館で作品調査も行い、《アトリエの昼食》、《アトリエ船のモネ》(ミュンヘン、ノイエ・ピナコテーク)と《温室》(ベルリン、国立絵画館)を綿密に実地観察した。また関連資料についてはオルセー美術館資料室で調査した。続いて、収集した批評の詳しい読解を行い、作品に対する当時の反応、受容を具体的に解析した。《鉄道》については、とりわけ当時の批評家たちがその人物表現に戸惑い、困惑し、解釈の非決定性に陥っていたことが判明した。そのことは数点存在するこの絵のカリカチュアを見ても理解される。さらに蒸気機関車の表現の斬新さも検討した。汽車の車体そのものを描かずに、煙突から出る白い煙だけでその存在とスピード感を示唆する手法は、当時あまり例を見ない。また画面右下に見える葡萄の存在も興味深い。作品の記号論的な分析によって、そこに五感の寓意という意味を読み込むことも不可能ではない。全体としては、マネの作品の特徴である、忠実な現実再現よりもイメージを操作しつつ画面を構成していく手法、作品の読み取りを混乱させる曖昧さや多義性が明らかになったと言える。同時代資料と造形分析を併用することで、マネの作品と当時の慣習的な絵画理解との落差があらためて浮き彫りになった。研究成果の一部は、2011年10月にブリブール大学で行われたシンポジウムで発表したが、さらに論文のかたちでその成果を公表したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] パウル・クレーと印象派2011

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 594号 ページ: 167-172

  • [雑誌論文] 選択的摂取としての受容2011

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 23号 ページ: 63-41

  • [雑誌論文] マネと音楽2011

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 雑誌名

      フォーレ手帖

      巻: 第22号 ページ: 20-31

  • [雑誌論文] ジャポニスムとマンガ・ブームをめぐる考察2011

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 24号 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 知られざる印象派-近年の研究をめぐる一考察-2011

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 雑誌名

      『光を描く印象派展』展カタログ

      ページ: 14-19

  • [学会発表] La deconstruction du tableau : Edouard Manet et la peinture francaise des annees 18602011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miura
    • 学会等名
      Journees d'etudes Fribourg-Tokyo, "Meta-image & Parergon"
    • 発表場所
      Universite de Fribourg(フランス)
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] イタリア・スペイン絵画とマネ-ラファエロ、ティツィアーノ、ベラスケスを中心に2011

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 学会等名
      第35会地中海学会シンポジウム「さまよえる地中海」
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2011-06-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi