• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

17世紀・釜山窯の成立過程とその展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関東京芸術大学

研究代表者

片山 まび  東京芸術大学, 美術学部芸術学科, 准教授 (80393312)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワード陶磁器
研究概要

17~18世紀初の釜山窯の様式と窯業技術について、伝世品のみならず韓国の窯跡出土品を対象に調査を行った。その結果、釜山窯にいたる高麗茶碗の様式変遷は、日本側の受容の変化のみならず、朝鮮陶磁の変遷を反映させつつ展開していることが明らかとなった。窯業技術においては、釜山窯の成立当初は慶尚南道の各窯からの技術導入を行い、最末期には朝鮮の窯業技術と日本の窯業技術との混合が図られたことを初めて解明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Korean Tea Bowls and Tea Ceremony,Korean Art in the Freer and Sackler Galleries2012

    • 著者名/発表者名
      KATAYAMA MABI
    • 雑誌名

      SmithsonianInstitution

      ページ: 30-65

  • [雑誌論文] 「釜山窯跡の現況と採集片について」『木村定三コレクション朝鮮陶磁』2011

    • 著者名/発表者名
      片山まび・永井正浩
    • 雑誌名

      愛知県美術館

      ページ: 92-95

  • [雑誌論文] 「木村定三コレクションの高麗・朝鮮陶磁」『木村定三コレクション朝鮮陶磁』2011

    • 著者名/発表者名
      片山まび
    • 雑誌名

      愛知県美術館

      ページ: 86-91

  • [雑誌論文] 〓〓〓〓〓2010

    • 著者名/発表者名
      片山 まび
    • 雑誌名

      美術史研究会

      ページ: 87-108

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi