• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

戦国時代における新たなランドスケープの生成

研究課題

研究課題/領域番号 21520096
研究機関東京工業大学

研究代表者

高岸 輝  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (80416263)

キーワードランドスケープ / 風景画 / 絵巻 / 洛中洛外図
研究概要

中世に制作された絵巻を中心に、縁起内容とランドスケープ生成の接点などを探った。下記の研究成果のうち、佐野みどり・新川哲雄・藤原重雄編『中世絵画のマトリックス』に掲載された論文「「清水寺縁起絵巻」の空間と国土」において、16世紀初頭の土佐光信の周辺で制作された絵巻の中に、ランドスケープと呼びうる地理的な構想が読み取れることを指摘した。すなわち、大和国出身の僧が北へ向かい、長岡京付近から淀川を遡上して清水寺を発見するという展開は、奈良から平安時代にかけての遷都の動きを追ったもので、ここに南北の軸線が設定されている。これは、南都興福寺の末寺でありながら、延暦寺膝下の京都に位置する清水寺の特殊な位置をも示している。清水寺の開基には、坂上田村麻呂が関与したが、絵巻では田村麻呂の蝦夷征伐が大きな位置を占めており、京都と東国の関係という東西軸がもうひとつの基調となっている。平安以降の清水観音の縁起を記した各段においても、南都北嶺の争いを描いたり、霊験によって東国の大名と結婚して富貴となった女性の逸話を描いたりするなど、南北と東西の関係を基軸に物語が展開する。
土佐光信は、「清水寺縁起絵巻」制作の十年ほど前に、「洛中洛外図屏風」の原型と目される一双の「京中図」を完成させており、俯瞰的な視線で、京都およびその周辺のランドスケープを把握していたものと思われる。こうした地理的な感覚は、光信を取り巻く上層社会においても共有されていたものと思われ、新規に制作された絵巻にもそのような国土観が表明されるにいたったととらえることができよう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「後三年合戦絵巻」の絵画をめぐる諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      高岸輝
    • 雑誌名

      軍記と語り物

      巻: 47号 ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 「怪異学」と「絵巻学」の交差-室町絵巻と絵師の怪異-2011

    • 著者名/発表者名
      高岸輝
    • 学会等名
      東アジア怪異学会
    • 年月日
      2011-01-22
  • [学会発表] やまと絵における古典の復興と再生2010

    • 著者名/発表者名
      高岸輝
    • 学会等名
      国際シンポジウム「近世やまと絵再考」
    • 発表場所
      国際文化会館
    • 年月日
      2010-12-28
  • [学会発表] 海外所蔵の室町土佐派絵巻について2010

    • 著者名/発表者名
      高岸輝
    • 学会等名
      説話文学会2010年9月例会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] 「後三年合戦絵」の絵画様式と中世合戦絵巻の系譜2010

    • 著者名/発表者名
      高岸輝
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会2010年度大会
    • 発表場所
      大学コンソーシアムあきたカレッジプラザ
    • 年月日
      2010-08-29
  • [図書] 王朝文学と物語絵 平安文学と隣接諸学102010

    • 著者名/発表者名
      高岸輝
    • 総ページ数
      75-90
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 中世絵画のマトリックス2010

    • 著者名/発表者名
      高岸輝
    • 総ページ数
      349-360
    • 出版者
      青簡舎

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-09-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi