• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

日本とアラスカにおけるイコン受容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関岡山大学

研究代表者

鐸木 道剛  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (30135925)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードイコン / クリューコフ / インノケンティ / ニコライ / 表象観念 / アレウト
研究概要

日本の大主教ニコライ・カサートキン(1836-1912)が育てた日本人イコン画家山下りん(1857-1939)の先駆者のような形で、アレウト・カムチャツカ・クリルの主教インノケンティ(1797-1879)が育てたワシリー・クリューコフ(c. 1805-c. 1880)というアレウト人画家がいる。今回の調査によって、クリューコフとその周辺のアラスカのイコン画家たちはロシアから将来された原画を忠実に模写したことが明らかになった。これは山下りんのイコン制作態度と同じであり、ニコライはイコン制作に関しても先輩のアジアへの正教会伝道師インノケンティのイコン観を受け継いだと考えられる。8世紀ビザンティンに由来する表象観念が、アラスカと日本に同様に伝えられたことになる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 東西<美術>の融合から<美術>の否定へ2012

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛、国吉康雄
    • 雑誌名

      東西宗教交流史における表象観念と文化

      ページ: 3-23

  • [雑誌論文] Hibutsu : Living Images in Japan and the Orthodox Icons2011

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 雑誌名

      近代アジアにおける表象観念と文化

      ページ: 5-24

    • URL

      http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/metadata/44671

  • [雑誌論文] <不可視の秘仏>と<可視のイコン>2010

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 雑誌名

      東アジアの<もの>と<秩序>

      ページ: 33-54

  • [雑誌論文] イコン論と現代2010

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 雑誌名

      続・神秘の前に立つ人間

      ページ: 217-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <もの>としてのイコン:旧約からの系譜2009

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 雑誌名

      エイコーン

      巻: 第39/40合併号 ページ: 18-26

    • 査読あり
  • [学会発表] 国吉の<牛>:表象を超えて2012

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      国際シンポジウム「岡山から世界へ国吉康雄」
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2012-03-11
  • [学会発表] Latreia and Proskynesis in Russian Culture2011

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      World Public Forum : Dialogue of Civilizations, IX Annual Session
    • 発表場所
      ギリシア、ロドス島
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] Russian Icons through the mirror of Japanese Icons : Icons by Rin Yamashita and Varvara Bubnova2010

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      International Conference on Russian Culture and Arts : Tradition and Innovation
    • 発表場所
      驚聲國際會議廳、台北、淡江大学
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Icon among Idols : Art History in Japan in its context2010

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      International Conference ART OF JAPAN, JAPANISMS AND POLISH-JAPANESE ART RELATIONS
    • 発表場所
      ポーランド、クラクフ
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] ギリシアとセルビアにおけるポスト・ビザンティン美術研究2010

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] 1925年東京:ブブノワのイコンの周辺2009

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      来日ロシア人研究会(「来ロ研」)(第70回)例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2009-10-03
  • [学会発表] <もの>としてのイコン:旧約からの系譜2009

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      東方キリスト教学会
    • 発表場所
      蓼科
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] Hibutsu(Hidden Buddha): Living Images in Japan and the orthodox Icons, in Spatial Icons2009

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 学会等名
      Textuality and Performativity国際学会
    • 発表場所
      モスクワ、美術アカデミー
    • 年月日
      2009-06-24
  • [図書] 正教文化圏の修道院文化、モルドヴァの世界遺産とその修復2009

    • 著者名/発表者名
      鐸木道剛
    • 総ページ数
      102-105
  • [備考] 「<アメリカ人>目指した画家、国吉康雄」(『毎日新聞』2012年3月1日夕刊)

  • [備考] 「<生きている絵>と<奇跡のイコン>」(『キリスト新聞』2009年11月7日, 2頁)

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi