• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本絵画材料の時代的変遷に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520117
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

早川 泰弘  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 分析科学研究室長 (20290869)

研究分担者 城野 誠治  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 専門職員 (70470028)
キーワード蛍光X線分析 / 日本画 / 彩色 / 顔料
研究概要

本研究課題の最終年次として、できる限り多くの絵画を調査して日本絵画材料、特に白色顔料の変遷について考察し、まとめを行った。
(1)初期洋風画の調査
桃山期から江戸初期にかけて描かれた初期洋風画は、これまで彩色材料調査が行われたことはほとんどなかったが、今年度は重要文化財泰西王侯騎馬図屏風(サントリー美術館・神戸市立博物館所蔵)、重要文化財洋人奏楽図屏風(永青文庫美術館所蔵)、万国絵図屏風(宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)といった代表作を調査することができた。その結果、これらの絵画に使われている白色顔料は鉛白が中心であるが、泰西王侯騎馬図屏風と万国絵図屏風では作品の一部に胡粉が使われていることが見出された。
(2)平安・鎌倉期絵巻物の調査
平安期を代表する国宝信貴山縁起絵巻(朝護孫子寺所蔵、奈良国立博物館寄託)と、鎌倉期を代表する春日権現験記絵巻(宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)について蛍光エックス線分析による彩色材料調査を実施した。信貴山縁起絵巻については、これまでに調査済みの国宝源氏物語絵巻(徳川美術館、五島美術館所蔵)や国宝伴大納言絵巻(出光美術館所蔵)といった平安期の代表的絵巻との類似性や相違が明らかになることが期待される。また、春日権現験記絵巻については、これまでに鎌倉期絵画に関する科学調査例が少ないため、その代表的データとなることが期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 泰西王侯騎馬図屏風の彩色材料調査2012

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘・城野誠治
    • 雑誌名

      保存科学

      巻: 51 ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 泰西王侯騎馬図屏風の彩色材料調査2012

    • 著者名/発表者名
      早川泰弘、城野誠治
    • 学会等名
      日本文化財科学会第29回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20120623-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi