• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ポーランドの前衛美術-両大戦間期から現代に至る芸術の担う役割について

研究課題

研究課題/領域番号 21520149
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

加須屋 明子  京都市立芸術大学, 美術学部, 准教授 (10231721)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード現代美術 / ポーランド / 前衛 / 東欧
研究概要

戦時下および冷戦期において、ポーランドの前衛美術の果たした役割について調査を行った。またポーランドにおける前衛のルーツとその発展についての研究を進め、芸術家たちが社会において果たした役割や政治との関わりについても注目した。冷戦期から雪どけを経て、体制転換後に大きく変化したポーランド社会と、それにつれて変化しながら現代に至る前衛美術のあり方に関しても引き続き研究を進め、激動期における芸術家の在り方や役割について考察した。ポーランドの作家、ジミェフスキがディレクターをつとめる「ベルリン・ビエンナーレ」に出品されたポーランド美術について調査し、またヤギェウォ大学(クラクフ、ポーランド)美学研究所教授のクリスティーナ・ヴィルコシェフスカ氏との意見交換を実施し、協力を得た。クラクフやワルシャワ(ポーランド)において、現代美術の状況についてワルシャワ近代美術館などの協力を得ながら調査し、資料を収集した。カッセル(ドイツ)で開催される国際展「ドクメンタ」にも赴き、国際展におけるポーランド美術の状況についても合わせて調査を行った。世界各国の学芸員たちとの意見交換を実施した。前年度に引き続き、東京外国語大学ポーランド文化研究室の関口時正教授並びに神奈川県立近代美術館館長の水沢勉氏、大阪大学の圀府寺司教授、埼玉大学の井口壽乃教授にも協力を依頼した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は一部経費の支出が遅れたが、その分は研究者の立て替えによって処理したため、予定通りのペースで研究は進展している。また研究成果の発信も順調である。

今後の研究の推進方策

計画に沿って研究の遂行と促進につとめ、研究の連携と活用にも意を尽くしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Role of Art in the 21st Century: Polish Contemporary Art2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya
    • 雑誌名

      Aesthetics No.16 (April 2012)

      巻: 16 ページ: 25-35

    • 査読あり
  • [学会発表] アートにおけるアマチュアリズム

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 学会等名
      美学会西部会例会 シンポジウム(パネリスト)
    • 発表場所
      九州大学
  • [図書] ‘Alternative Art Now: From Japan’in:14th Media Art Biennale WRO 2011 Alternative Now2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya (共著)
    • 総ページ数
      pp.50-53, 112-114(総頁361)
    • 出版者
      The WRO Art Center, Wroclaw
  • [図書] ‘The crack between imagination and symbolism; The exhibition “HANA: the adventure of our vision in interval of reality and a fiction”’in: ART OF JAPAN, JAPANISMS AND POLISH-JAPANESE ART RELATIONS2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kasuya (共著)ed.by Agnieszka Kluczewska-Wojcik
    • 総ページ数
      pp.25-35(総頁363)
    • 出版者
      Polish Institute of World Art Studies & Tako Publishing House, Torun

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi