• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

SFファンタジー・コンテンツの海外での受容に関する人文・社会科学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520168
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

長澤 唯史  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (50228003)

研究分担者 立岡 浩  四天王寺大学, 経営学部, 教授 (40301650)
キーワードポップカルチャー / マンガ・アニメ / SF・ファンタジー / 北米・欧州 / コンテンツ産業 / 知的財産権
研究概要

本研究は、アニメやマンガを含む日本のSFファンタジー・コンテンツが海外でどのように受容・評価されているかについて、美学的・文化史的な分析評価と法・政策・マネジメントのレベルでの議論を融合することを目指している。初年度の平成21年度は、以下の点について文献等による検討及び北米(長澤)、欧州(立岡)での現地調査を行い、以下の成果を見た。
1.海外における受容の現状、受容傾向:主要なジャンルは少年マンガが中心。現地語への翻訳や現地特有のフォーマットへの適応よりも、日本での形態、内容そのままを求めるファン層は根強い。これが動機となって日本語学習・日本研究へと結び付いているケースが多くみられる。
2.具体的な受容・享受の現状についての調査・分析:テレビや雑誌などの従来型媒体よりは、DVDやインターネット等の先進的メディアとの親和性が強い。日本と同様、購買力のある10代後半から20代の年代層が中心。
3.海外での受容・研究の成果:専門誌の発刊や相次ぐ研究書の発行など、日本研究の中でのポップカルチャー研究はさらに理論化・精緻化している。
本年度の調査の大きな成果としては、受容形態の変化が急速に進んでいることを確認できたことである。かつては各文化圏のフォーマットに合わせることで受容を促していたものが、日本のオリジナルにできるだけ近いものを歓迎する、という方向に変わりつつある。日本の現代文化の輸出にとって、大きな転換期を迎えつつあることが確認できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Interracialism in the American Literary and Cultural Representations : Surveys and Prospects on the 21^<st> Century America2009

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 雑誌名

      The Journal of the American Literature Society of Japan No.8

      ページ: 100-102

  • [雑誌論文] Summary of the NASSS International Graduate Student Seminar : Literature and Culture Workshop2009

    • 著者名/発表者名
      長畑明利・長澤唯史
    • 雑誌名

      Nanzan Review of American Studies Vol.XXXI

      ページ: 257-259

  • [雑誌論文] 新聞書評:「三崎亜記著・廃墟建築士」2009

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 雑誌名

      時事通信社

  • [雑誌論文] 新聞書評:「平野啓一郎著・DAWN」2009

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 雑誌名

      時事通信社

  • [雑誌論文] 新聞書評:「スティーブ・エリクソン著・エクスタシーの湖」2009

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 雑誌名

      時事通信社

  • [学会発表] "Queer is Pop":Race と Sexuality の共犯関係とその転倒2009

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第48回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学 手形キャンパス
    • 年月日
      2009-10-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi