• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

SFファンタジー・コンテンツの海外での受容に関する人文・社会科学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520168
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

長澤 唯史  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (50228003)

キーワードポップカルチャー / マンガ・アニメ / SF・ファンタジー / 北米・欧州 / コンテンツ産業
研究概要

最終年度である本年度は、昨年度まで研究分担者であった四天王寺大学経営学部の立岡浩教授が、諸々の理由により研究分担者から連携研究者へと変更になったため、代表者である長澤のみによる研究成果のまとめを行った。
本年度は主に、1.これまでの2年間の現地調査によって得られた情報や資料の整理、2.科研による調査の期間中に発表された内外の研究成果の収集と検討、3.研究対象である日本のポップカルチャー・コンテンツの最近の動向についての調査、以上の三点を行った。
1.日本で流通するコンテンツがほぼリアルタイムに海外でも受容・享受されている現状が明らかになった。その主な流通経路としてはインターネットの普及によるところが大きい。インターネット利用者の多くを占める若年層においては、GUIを備えたコンピュータが直感的操作を可能とするために、日本語をさほど大きな障害と考えていないことも重要な要素である。
2.これまでの研究、例えば中村&小野(2006)のような、旧来のメディアと流通に基づいた分析は、市場中心主義の限界や新たなデジタルコンテンツと流通のあり方への理解不足が浮き彫りとなる結果となった。今後のポップカルチャー受容については、コミックマーケットなどの巨大な同人市場も含め、アニメ、マンガを中心とした新たな文化ジャンルに展開していることを念頭に置かなければならない。
3.2011年の夏にはトヨタ自動車の北米向けのテレビコマーシャルで、「初音ミク」というボーカロイド(架空のキャラクターに歌を歌わせるコンピュータソフト)のキャラクターが登場し、最近はGoogleのテレビCMでも採用されるなど、日本のコンテンツが音楽をも包含しつつある。これまで以上に日本のポップカルチャー・コンテンツが世界中で注目を集めるであろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外傷という様式:ノワール・ホークス・ヘミングウェイ2011

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 雑誌名

      ヘミングウェイ研究

      巻: 第12号 ページ: 3-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音と意味、ことばと文字-サザンオールスターズ以降の日本語ロック/ポップス2011

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 雑誌名

      椙山女学園大学国際コミュニケーション学部言語と表現-研究論集

      巻: 第8号 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] NASSS Literature and Culture Section Workshop I : Summary of Discussion2011

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nagasawa
    • 雑誌名

      Nanzan Review of American Studies

      巻: Vol.XXXIII ページ: 217-219

  • [雑誌論文] Summary of the NASSS Inter- national Graduate Student Seminar : Literature and Culture Workshop2011

    • 著者名/発表者名
      Tadashi NAGASAWA, Akitoshi Nagahata
    • 雑誌名

      Nanzan Review of American Studies

      巻: XXXIII ページ: 275-277

    • 査読あり
  • [学会発表] ニューオーリンズの『二重意識』-セカンド・ライン、ディキシーランドとR&B」2011

    • 著者名/発表者名
      長澤唯史
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会中部支部大会シンポジウム
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 年月日
      2011-04-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi