本研究は、平成21年度から平成24年度までの四年間の研究期間に、平安時代中期に成立した『将門記』と、室町時代中期に成立した『大塔物語』という二つの真名表記テキストを考察上の重要な定点としながら、漢詩文、古辞書、往来物、軍記物語、鷹書、和歌、謡曲、能楽伝書等の幅広い分野にわたる数多くの文献を調査し、それぞれの表現、用語の類似や関連について考証することを通して、古代から中世に至る数百年もの間、日本の文化の基層をあたかも伏流水のように貫流し、文化、学問の基底を支え続けた、真名表記をめぐる表現と知の系脈を解き明かそうとするものである。 平成24年度は、その最終年度として、成果をまとめて公表することと、考究をさらに新たな次元へと発展させることをめざした。研究成果のまとめと公表については、本研究を始めた平成21年度以来、考究の基点としてきた『大塔物語』の注釈的考察を中心に成果をまとめた報告書を予定どおり発行し、公立図書館、研究・教育機関の図書館、専門や関心を同じくする研究者等に送付した。自身で重ねてきた『大塔物語』の考察を改めて見直し、補い、整理し、そこに日本の表現史、文化史、学問史にかかわる幅広い知見を加える形で成果をまとめ、公表できたことには、本研究固有の重要な意義があったと考えている。また、考究の新たな次元への発展としては、特に、16世紀末に成立した『天正記』と総称されるテキスト群の考察において大きな成果を挙げることができた。その成果は「『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態」と題する口頭発表(説話文学会大会シンポジウム第三セッション「説話と地域・歴史叙述―転換期の言説と社会―」〈2012年6月24日、立教大学〉での報告)でも示したが、こうした考察を通して、真名表記をめぐる表現と知を、古代・中世の範囲を超えた、近世の文化、社会の問題と捉える新たな展望を開くことができた。
|