• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文学史家藤岡作太郎の研究-著作と日記の翻刻を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 21520185
研究機関金沢大学

研究代表者

木越 治  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10109093)

キーワード藤岡作太郎 / 日本文学史 / 日記 / 明治期の国文学研究史 / 帝国文学 / 国語教科書
研究概要

平成21年度は、藤岡作太郎の日記の明治40年度分の翻刻とそれに関する調査を主として行なった。この年、作太郎は、雑誌『帝国文学』の実質的な編集長という立場にあったため、『帝国文学』誌上に発表した論文も多く、また書評や雑纂的な文章も多く載せている。論文以外の文章を掲載する場合に用いたペンネームは、『著作年表』(昭和女子大学編『近代文学研究叢書』第11巻、昭和34年1月)によれば「夏牛」であったらしいが、その根拠や由来に関しては未確認である。また、同誌上に載る他のペンネームで書かれた記事のなかにも作太郎の日記で取り上げられている作品や日記中と記述と符合するものがいくつかみられる。これらも作太郎の手になる可能性が考えられるところであるが、『帝国文学』編集関係者の間での共通の話題であったという可能性もあり速断はひかえるべきであろう。
また、『新体国語教本』教科書の編纂をおこなっており、その関係の記事も多い。教科書のなかで出典を明記していない文章は、作太郎及びその周辺の人々の手になるものと考えていいようだが、関係者の間でその原稿がかなり頻繁に行き来している様子を見ると、誰か一人の著作物と特定すべきものではないのかもしれない。また、出典を明記している文章のなかには、井上友一・三宅雪嶺らの著作が利用されており、こういたところにも旧加賀藩ネットワークの強固さをうかがうことができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 藤岡作太郎日記 明治四十年2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      金沢大学市民大学院論集 別冊 5

      ページ: 1-150

  • [雑誌論文] 八文字屋本『風流宇治頼政』の典拠-藤岡作太郎の指摘を手がかりに-2009

    • 著者名/発表者名
      福島万葉子(礎稿)・木越治(校閲)
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文 34

      ページ: 196-202

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi