• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

呪的音声表現の諸相についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520190
研究機関奈良教育大学

研究代表者

永池 健二  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (60237493)

キーワード国文学 / 民俗学 / 歌謡 / トナエゴト / 呪的音声 / 神楽 / カタリ / ハヤシコトバ
研究概要

初年度の21年度は、研究の目的・実施計画に従い、次のように研究を進めた。
1, 現存の祭礼・神事における呪的音声表現事例の音声と映像による記録収集
3年間に予定している実地調査のうち、福島県いわき市のジャンガラ踊り(8月)、土佐の名野川、本川、池川の3地区の神楽(11月)、伊勢湾島嶼部の神事・民俗調査(正月)、宮崎県諸塚村戸下神楽(1月)などの実地調査を実施、正確な映像・音声資料を作成収集した。
2, 文字による呪的音声表現資料の収集
上記の実地調査を利用して、当該地において、それぞれ多数の神楽・民俗芸能関係の文献資料を収集すると同時に、関連調査として、宮城県立図書館(3月)、福島県立図書館(同前)を訪ね、東北南部の神事・芸能にかかわる呪的音声表現の資料を収集した。
3, 収集した資料の分類整理と保存、そのデーターベース化のための基礎作業
収集した映像資料は、分類整理して、すべて利用可能な形でハードディスクに保存。文献資料も複写し、保存整理したほか、スキャナーで読み取り、デジタル化する作業を進めた。
<総括>以上の、研究調査によって、呪的音声表現の研究を進めていくうえでの基礎作業は、大きく前准した。とりわけ、高知県本川神楽と宮崎県諸塚戸下神楽において、ともに「立歌」と呼ばれる歌謡の存在を確認し、その呪的働きを映像によって記録できたことは、特筆すべき成果であった。なお、研究成果の一部は、別掲のごとく国際シンポジウム「東アジアにおける農耕文化とウタ」(2009年8月関西外国語大学)において、口頭発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 梁塵秘抄選釈(第二回) 巻第二 四句神歌 神分編(二)2010

    • 著者名/発表者名
      永池健二・佐々木聖佳・松石江梨香
    • 雑誌名

      奈良教育大学 国文-研究と教育- 33号

      ページ: 25-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウタとカタリの間2010

    • 著者名/発表者名
      永池健二
    • 雑誌名

      口承文芸研究 33号

      ページ: 127-128

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本と韓国における歌謡と民俗の比較研究の方向性2009

    • 著者名/発表者名
      永池健二
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアにおける農耕文化とウタ」
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 年月日
      20090800
  • [図書] 柳田国男・主題としての「日本」2009

    • 著者名/発表者名
      柳田国男研究会編(永池健二が編集責任者)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      梟社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi