本研究は、『今昔物語集』研究の一環として、『今昔物語集事典』作製にむけたデータベースの構築を目指すものである。本年度は、「『今昔物語集』の知の地平、知識の総体を可視化するデータベースの種類の検討」を主たる課題とし、これに向けて、 1. 現行5柱釈書(日本古典文学大系本・日本古典文学全集本・日本古典集成本・新日本古典文学大系本・新編日本古典文学全集本)の頭注・補注記事・付録資料のデータベース化 2. 『今昔物語集』記事分析[試案データベースD「今昔物語集事項索引」作成準備作業] 3. 『今昔物語集』伝本調査及び紙焼き資料の入手[データベースA「今昔物語集誤読・錯誤事例一覧」作成資料]を試みた。1については日本古典文学大系1・2巻、新日本古典文学大系1・2巻、日本古典文学全集1巻、新日本古典文学全集1巻を完了した。来年度には全注釈書のデータベース化を完成させたい。2は1をエクセルに入力する際に被注語、キーワードを立項してその準備とした。特にキーワードの精選に成果を得た。3は国文学研究資料館紙焼き資料を調査し、今後の資料入手計画を策定した。また、震旦部について作成した「今昔物語集誤読・錯誤事例一覧]に碁ついて研究発表を行い、作成データベースの有効性を確認した。 本年度実施の研究の最大の成果は『今昔物語集事項索引」作成にむけたキーワードの精選である。その一々が「『今昔物語集』の知の地平、知織の総体を可視化するデータベースの種類」となるので、1の作業の継続を通じて更なるキーワードの拡充と精選に努めたい。
|