• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

演劇文化形成の観点による歌舞伎資料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520198
研究機関大阪府立大学

研究代表者

河合 眞澄  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (00169674)

キーワード椿亭文庫 / 歌舞伎台帳 / 番付 / 絵づくし / 演出 / 役者評判記
研究概要

本課題の研究代表者は、平成21年度には、研究協力者2名(川端咲子・清水(森谷)裕美子)とともに、大阪府立大学所蔵の椿亭文庫(日本近世演劇を中心とする土田衛氏旧蔵の文献資料)のうち、これまで目録が整備されていなかった番付(約2,200点)・絵づくし(約1,500点)の目録整備を行い、刊行した。目録の基礎部分は立命館大学アート・リサーチセンターによって公開されている椿亭文庫(一部資料のみ)のデジタル・アーカイブ目録であるが、その不備を補い、アート・リサーチセンター目録には収録されていない資料の目録をも併せて収録した。
また、研究協力者4名(川端・清水(森谷)・鈴木博子・松葉涼子)・本学大学院生1名とともに、椿亭文庫所蔵の台帳(歌舞伎脚本)『扇矢数四十七本』の演出を考える共同研究会を5回開催した。活字化した台帳を子細に講読し、必要に応じてパワーポイントによる視覚化した資料を用いて、従来明確でなかった演出上の疑問点を明らかにした。この研究のために、研究協力者が東京大学・早稲田大学・日本大学等が所蔵する番付・役者評判記等の関連資料を調査し、演出に関する情報収集を目的として歌舞伎学会等に参加した。研究代表者は、演出の考察の参考とするため、10回にわたって現在の歌舞伎の上演実態を調査した。
この成果を踏まえて、研究代表者は『扇矢数四十七本』の翻刻・解題を、研究協力者1名は上演資料である役者評判記の一部を活字化した。活字化した資料は、いずれも従来未紹介のものであり、今.後の近世演劇研究の進展に裨益すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』-解題と翻刻(三)-2010

    • 著者名/発表者名
      河合眞澄
    • 雑誌名

      上方文化研究センター研究年報 10

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 『扇矢数四十七本』の評判2010

    • 著者名/発表者名
      森谷裕美子
    • 雑誌名

      上方文化研究センター研究年報 10

      ページ: 24-33

  • [雑誌論文] 椿亭文庫所蔵歌舞伎番付目録2009

    • 著者名/発表者名
      河合眞澄
    • 雑誌名

      上方文化研究センター研究年報 11別冊

      ページ: 1-147

  • [学会発表] 歌舞伎と諸芸能2009

    • 著者名/発表者名
      河合眞澄
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2009-11-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi