本研究の目的は、新古今歌人慈円における和歌活動を解明するために、法楽百首群の作品内容を分析することにある。その中の法楽意図の分析、白氏文集や法華経廿八品からの選出歌題に関する基礎的考察、また寺社縁起に関する資料整理など、数多くの課題が残されている。その基礎的な作業に基づき、寺社縁起に関する資料整理に特化して収集作業に行うことにした。 伊勢神宮についての資料整理は順調に進み、『延喜式』などの初期資料から『倭姫命世記』などの検討・分析によって、内宮・外宮の各摂社から別宮への昇格問題についての新見を得るに至った。また、従来の先行研究で遙か後代成立の『類聚神祇本源』に依拠することの正当性についての私見も得ることとなった。 これらの基本資料を調査・分析については、神道大系・群書類従などの翻刻はともかく、写真版資料の頒布にも難しい条件が付けられていることが多いので、資料解読の進度が上がらない。またその資料の特異性から、その取り扱いに慎重さが求められる。遺漏の無いように、逐一検討・確認しながら、最終年度の成果に当たりたい。
|