-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[備考] イ 年次報告書(山田兼士編輯)年報・福永武彦の世界、第3号、2012年3月
-
[備考] 年報・福永武彦の世界、第2号、2011年3月
-
[備考] 年報・福永武彦の世界、第1号、2010年3月
-
[備考] 《下記公開発表会や座談会、翻訳や聞き書き調査、或いは論考など、本研究が1年間で達成した成果を収録して、図書館・文学館・研究機関、或いは研究者、希望者等350箇所以上に配布して、広く社会・国民に発信した。》
-
[備考] ロ 公開発表会(記録は上記『年報』に掲載) シンポジウム「福永文学の新しい可能性 ― 20世紀文学を振り返る」2009年12月12日、午後2時開始、午後6時終了会場・後援 世田谷文学館来場者 33名綜合司会 近藤圭一研究発表「〈聖なる〉響き― 福永文学研究発表(2)「福永武彦の『文学的行動』について」 岩津航座談会「三〇年の時を経て―福永文学の新しい可能性」菅野昭正・清水徹・山田兼士
-
[備考] シンポジウム「詩人たちが読む福永武彦」長田弘・阿部日奈子・小池昌代・山田兼士2010年7月24日、午後2時開始、午後5時終了会場 日本近代文学館来場者 35名
-
[備考] 講演会「福永武彦・美術・音楽」2011年10月29日、午後2時開始、午後4時半終了会場 日本近代文学館来場者 47名綜合司会 西岡亜紀研究発表「福永武彦と美術」岩津航研究発表「福永武彦と音楽」近藤圭一講演「福永武彦をめぐって」 粟津則雄(司会 山田兼士)
-
[備考] ハ 座談会(記録は上記『年報』に掲載)福永武彦から池沢夏樹へ 魂のリレー池沢夏樹・田口耕平・岩津航近藤圭一・西岡亜紀・山田兼士2011年1月15日、午後2時開始、午後5時終了会場 日本近代文学館
-
[備考] 学習院大学の福永武彦照木健・中川信吾・佐藤領時岩津航・近藤圭一・西岡亜紀2012年1月28日、午後2時開始、午後5時終了会場 学習院大学
-
[備考] ニ 翻訳詩人の「世界」 ロオトレアモンの場合福永武彦著、西岡亜紀/岩津航訳・解題年報・福永武彦の世界、第3号、2012、57年報・福永武彦の世界、第3号、2012、57~74
-
[備考] 《福永武彦が昭和15年12月に東京帝国大学文学部仏蘭西文学科に提出した、フランス語で書かれた卒業論文“Le Cosmos du poete ― le cas Lautreamont"の第1部の邦訳。》
-
[備考] ホ 聞き取り調査(聞き手近藤圭一)病床の福永武彦を診察して 小井土昭二取材 2009年7月25日発表 年報・福永武彦の世界、第1号、2010、64~67、及び69~70年報・福永武彦の世界、第2号、2011、70~73
-
[備考] 《福永の晩年2年間を診察した小井土昭二医師に取材したものに解説を加え、上記『年報』に発表したもの。小井土医師はさらに自ら短い回想記をお書き下さったので、『年報』第1号の68頁に掲載した。なお、小井土医師は取材の翌年、2010年の暮れに逝去された。》
-
[備考] ヘ 引用文献・報道関聯情報池沢夏樹「予め失われた主人公たち ― 福永武彦における喪失と諦念」(北海道立文学館 福永武彦展『日は過ぎ去って僕のみは~福永武彦、魂の旅~』図録、2011年6月)《『年報・福永武彦の世界』第2号に掲載された近藤圭一による小井土医師への聞き書き「病床の福永武彦を診察して(下)」が引用されている。》
-
[備考] 神谷忠孝「戦後文学における福永武彦の位置」(同)《『年報・福永武彦の世界』第1号が紹介され、西岡亜紀と岩津航の前記論考(〔雑誌論文〕(7)(8))とシンポジウム「福永文学の新しい可能性 ― 二〇世紀文学を振り返る」(〔その他〕の「2.公開発表会」の(1))が取り上げられた他、『比較文学』誌に掲載された岩津航の論文「福永武彦『死の島』における橋 ― ワイルダーと玉堂をめぐって」(上記〔雑誌論文〕(6))にも言及している。》
-
[備考] 「福永武彦に改めて光 終戦直後の日記公開」(『日本経済新聞』2010年9月12日号)《福永武彦の戦後日記が公開され、研究が進展しつつあるという記事の中で本研究が取り上げられ、近藤圭一の名前とシンポジウム「詩人たちが読む福永武彦」(〔その他〕の「2.公開発表会」の(2))が紹介されている。》
-
[備考] 公開シンポジウムレポート「詩人たちが読む福永武彦」(『週刊読書人』2010年8月13日号)《上記シンポジウムの紹介記事。》
-
[備考] 近藤圭一「没後三十年、福永武彦を考える ― シンポジウム「福永文学の新しい可能性」」(『週刊読書人』2010年1月29日号)《同紙編輯部より依頼され、上記シンポジウムの概要を寄稿したもの。》
-