• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

1950-60年代における文化産業としての文学の発展過程に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520205
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 郁子  日本大学, 経済学部, 准教授 (90256785)

研究分担者 山本 芳明  学習院大学, 文学部, 教授 (90191460)
キーワード日本近代文学 / 文学館 / 文化研究 / 文化資源
研究概要

「文学館」と介して「文学」を同時代のイデオロギーに縛られない<情報化>という問題系から<文学場>を捉えかえすための調査を多岐にわたって行っている。そのように前提することによって、従来の文学史観、政治史観からも自由な第三の批評的立場を獲得し、当時の文学状況の全体像を漸近的に復元することができると考える。また高度経済成長という波の中で文学を「文学館」として結実させようとする、行政の目論見とともに文学主義というものについて戦前・戦後の言説から実証的に追うことによって既成の文学史に囚われない文学環境について再解読することが可能となっている。
文学が経済以外に政治・思想・文化など多ジャンルにわたる各種評論と同列的に扱われ、それを裏付けるような作家や評論家の創作の充実が達成されることによって<文化資源化>され、文学者は文化人となり文学は文学館へ収められるというようなキャノン化が行われていることが明からかとなりつつある。
また現在は文学館の設立の過程について地方行政との関係性に重点を絞り調査を行い、資料を整理している。文学ジャーナリズムの内閉的な参照・往還の運動というものを高度経済成長期の中で抽出し、ジャーナリズム環境の変化を知る格好のサンプルとしての文学の役割についても継続的に考察し分析したいと思っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] <私小説>言説に関する覚書-<文学史>・マルクス主義・小林秀雄-2011

    • 著者名/発表者名
      山本芳明
    • 雑誌名

      学習院大学研究年報

      巻: 57輯 ページ: 79-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学の経済学-昭和十年代をよむ-2011

    • 著者名/発表者名
      山本芳明
    • 雑誌名

      学習院大学人文科学研究所「人文」

      巻: 9号 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [図書] 日本語表現法2011

    • 著者名/発表者名
      山岸郁子(共著)
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      翰林書房

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi