研究課題
原稿(構想ノート・草稿類を含む)までを視野に入れた大岡昇平文学の研究は、ほぼ皆無であった。本研究はこの現状に鑑み、原稿段階からの大岡文学の基礎的総合的研究を企図したものである。平成21年度からの4年間の計画では、とりわけ大岡昇平文学の作家的出発期であることの重要性と、かつ日本における紙媒体の質の問題から、その劣化による判読不能が目前に迫っていると言って過言ではないという喫緊の課題であるという緊要性を有する昭和20年代の『俘虜記』『武蔵野夫人』『野火』を中心とした原稿類を調査研究している。平成21年度は、主に神奈川近代文学館(神奈川県)が所蔵する大岡昇平『俘虜記』とその周辺の原稿類を調査、そのなかで特に重要と思われる大岡戦後文学出発を画した「俘虜記」(短篇、合本『俘虜記』の第1章、改題「捉まるまで」の部分(ただし1枚欠))、大岡戦後文学の基調をなすといえる「真藤君の思ひ出」、初出誌未詳ながら大岡の俘虜観のうかがえる大日向葵作品評「「マッコイ病院」」の3点の原稿のデジタル一眼レフカメラによる撮影を行った。大岡著作権継承者は現在原稿類の公刊は認めていないが、撮影の許可はおりているため、可能となったものである。大岡文学のみならず、日本文学の貴重な資料を後世にいかに伝えるかということにおいて上述の理由からきわめて喫緊かつ重要な仕事を行ったといえる。平成22年度以降の『武蔵野夫人』『野火』を中心とした資料検討とあわせ、大岡の活字資料とともに現在検討考察中である。なお大岡の戦後出発期については、平成22年度の研究をも見据えたかたちで、『武蔵野夫人』を中心とした再考を国際高等研究所で発表した。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
立命館大学日本文学会ハンドブック編集委員会編『ハンドブック近現代文学』(立命館大学日本文学会)
ページ: 15-35、101-105、146-148
韓流百年の日本語文学(うち花崎は「柳美里と鷺沢萌-東京・神奈川-錯綜と断絶をかかえて」を執筆)(人文書院)
ページ: 250-275