• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

黒川家旧蔵資料を通して見た江戸期知識層の形成と知識流通に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520220
研究機関神奈川大学

研究代表者

廣嶋 進  神奈川大学, 経営学部, 教授 (30208871)

研究分担者 藤實 久美子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (90337907)
新美 哲彦  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (90390492)
海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
キーワード国学 / 蔵書形成 / 黒川文庫
研究概要

本研究を構成する三つのテーマのうち、(1)「江戸後期の蔵書形成とじ辱籍流通に関する検討」については、昨年、一昨年度の成果である、黒川文庫蔵『光源氏物語抄』(いわゆる異本『紫明抄』)、同蔵『花屋抄』に引き続き、藤波家に伝えられたことが確認できる同蔵『休聞抄』に着目し、公家に伝来した典籍の国学者への流通経路の問題から発展的に展開した古典注釈書の流通の問題点を整理した。具体的な成果としては、『正宗敦夫収集善本叢書第1期第3巻 休聞抄1』、『同第4巻 休聞抄2』を刊行した。(2)「江戸期知識階層の知織基盤形成とそのネットワークに関する検討」については、主として歌書類を中心に、上田秋成(1734-1809)、村田春海(1746-1811)、岸本由豆流(1789-1846)等の注説の書き入れをもつ伝本の調査を継続した。また、国学者の関与した物語注釈書とそれらの書き入れ本についても調査を行い、作品それぞれの個別調査に基づき示されていた従来の理解の修正を試みた。筆跡の同定や記載内容の未見の他本との比較に若干の課題を残したが、これらについては今後も補正を試みたい。また、上記、(1)(2)の調査の途上に重要性が改めて確認された書籍に捺印された蔵書印については、大凡概観はしたが、書影の収集とデータ集積やその活用(データベース化等)については今後に課題を残した。(3)「江戸期の出版統制と蔵書形成に関する相関的検討」については、基礎的な調査と資料整備を進め、関連する論考を成文化した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 江戸書物問屋の仲間株について-出版界の秩序化-2011

    • 著者名/発表者名
      藤實久美子
    • 雑誌名

      一八世紀日本の文化状況と国際環境(思文閣出版)

      ページ: 233-251

  • [雑誌論文] 別冊『奥入』諸本の整理と特徴2011

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 雑誌名

      源氏物語の展望

      巻: 10 ページ: 382-413

  • [雑誌論文] 定家『奥入』の諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦
    • 雑誌名

      『中世の学芸と古典注釈』竹林舎

      ページ: 453-474

  • [雑誌論文] 始発期の三条西家古典学と実隆-『実隆公記』に見える『古今和歌集』の講釈と伝授を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      海野圭介
    • 雑誌名

      『中世の学芸と古典注釈』竹林舎

      ページ: 110-129

  • [図書] 新視点による西鶴への誘い2011

    • 著者名/発表者名
      谷脇理史・廣嶋進
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] 正宗敦夫収集善本叢書第1期第3巻2011

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦・海野圭介, 他
    • 総ページ数
      696
    • 出版者
      武蔵野書院
  • [図書] 正宗敦夫収集善本叢書第1期第4巻2011

    • 著者名/発表者名
      新美哲彦・海野圭介, 他
    • 総ページ数
      712
    • 出版者
      武蔵野書院

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi