• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

19世紀の大衆詩における先住民インディアン―詩作の典拠資料から文化的影響まで―

研究課題

研究課題/領域番号 21520232
研究機関東北大学

研究代表者

澤入 要仁  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (20261539)

キーワードアメリカ大衆詩 / ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー / リディア・ハントリー・シガニー / インディアン / ウィリアム・カレン・ブライアント / アーネスト・トンプソン・シートン / アメリカ詩 / アメリカ文学
研究概要

広い研究課題のなかから、本年度は特にふたつのテーマをめぐって研究を実施した。
第一は、19世紀前半の詩人たちの詩作を確認することである。とくに、19世紀最初のベストセラー詩人というべき女性詩人Lydia Huntley Sigourneyと、しばしば「アメリカ詩の父」と称されるWilliam Cullen Bryantが、どのように先住インディアンを描いたかを検討した。たとえば、シガニーは1834年の"Indian Names"などによって、そしてブライアントは1832年の"The Disinterred Warrior'などによって、しばしばインディアンをうたっていた。それらは基本的に「消えゆく種族」としてインディアンに思いを馳せた作品だった。これは、たとえば西部を旅してインディアンを描いた画家George Catlinがその作品を「インディアン・ギャラリー」として巡回展示したのが1837年からであったことを考慮すれば注目に値する。詩人たちの典拠についてはさらに研究を重ねる必要がある。
第二として、Henly Wadsworth Longfellowの物語詩The Song of Hiawatha(1855)などによって「よきインディアン」と化したインディアン像が、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカに与えた影響を探った。とくに着目したのは、アメリカで活躍したカナダ出身の作家・画家Ernest Thompson Setonが1902年に設立した少年組織League of Woodcraft Indiansである。これはインディアンに倣って自然やアウトドア生活を学ぶ組織だった。ボーイスカウトを設立(1907)したイギリスのRobert Baden-Powellも、このシートンの運動を参考にしていた。18世紀の末に復活した「高貴なる蛮人」という理想像が、いわば「自然生活の達人」という形に変容したのである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 詩人になること、詩人であること-19世紀前半のアメリカ詩とその環境2010

    • 著者名/発表者名
      澤入要仁
    • 雑誌名

      比較文學研究

      巻: 第59巻 ページ: 57-78

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi