• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

冷戦期リベラル文化の再検討ー冷戦言説が隠蔽するイデオロギーと文化言説

研究課題

研究課題/領域番号 21520242
研究機関一橋大学

研究代表者

越智 博美  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90251727)

研究分担者 三浦 玲一  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (70262920)
キーワード冷戦 / リベラリズム / 知識人 / モダニズム文学 / 生政治 / 新批評 / 文化政策 / 新自由主義
研究概要

基本的に予定通りに進めた。三浦・越智、共同部分としては言語社会研究科のトランス・アトランティック・モダニズムプロジェクトと共催で6月にミネソタ大学のJani Scanduraを招聘し、シンポジウムを開いた他、同プロジェクト『言語社会』の特集で他の二人と共に対談を出している(対談のため業績には記載しなかった)他、月一度の冷戦期文学の読書会を引続き行い、学内外の研究者と意見交換をした。
越智はこれまでの成果を一旦日本英文学会の特別シンポジウムにて「農本主義者のリベラル・ナラティヴ」として発表し、またとりわけ南部農本主義者がファシストと同一視される過程に焦点を当てて「アメリカの白いヨーロッパ」を執筆した。農本主義者の非政治性について、現在論文を執筆中である。これらは、冷戦研究の中で、戦後になって1920年代のハイモダニズムが評価される現象の出発点を見定める研究として意義がある。
三浦は、50年代の冷戦リベラリズム文化の研究をまとめ、"The Cold-War Literature of Freedom and Re-Conception of Race"と「合衆国が個人主義の国になったとき女はどうなるのか」として発表した。前者は、50年代のアメリカ小説の潮流をまとめながら、そこにおける政治意識と人種概念の変化を、主にRichard WrightのThe Outsiderを分析しながらまとめたもの、後者は、この時期に興隆を極めた西部劇映画について、とりわけ古典と目される『シェーン』と『真昼の決闘』を題材としながら論じ、そこに現代まで続くアイデンティティ概念の萌芽を見たものである。また、これらを踏まえながら、Nagoya American Studies Summer Semnarにおいて、J.D.SalingerのThe Catcher in the Ryeを、冷戦リベラリズムの文脈から読み解く発表を行い、その成果を「50年代アメリカのモダニズムと帝国主義」として公開した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アメリカの白いヨーロッパ-南部農本主義者のファシスト疑惑2011

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 第5号 ページ: 62-78

  • [雑誌論文] 50年代アメリカのモダニズムと帝国主義-『キャッチャー・イン・ザ・ライ』における冷戦リベラリズム2011

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 第5号 ページ: 113-128

  • [雑誌論文] What Kind of Revolution Do You Want?Punk, the Contemporary Left and Singularity2011

    • 著者名/発表者名
      Reiichi Miura
    • 雑誌名

      Mediations

      巻: 24.3(Web掲載)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 病とヒッピーと新自由主義-トマス・ピンチョン『ヴァインヲンド』2011

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 45 ページ: 39-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Cold-War Literature of Freedom and Re-Conception of Race : Richard Wright's The Outsider and Lionel Trilling's The Liberal Imagination2011

    • 著者名/発表者名
      Reiichi Miura
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences

      巻: 51 ページ: 19-46

  • [学会発表] Liberalism's Everybody's Revolution : The Cultural Politics of The Catcher in the Rye2010

    • 著者名/発表者名
      Reiichi Miura
    • 学会等名
      Nagoya American Studies Summer Seminar
    • 発表場所
      南山大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-25
  • [学会発表] Edward Seidensticker as a Cold War Orientalist and His Fashioning of Kawabata Yasunari2010

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      3^<rd> International Conference on Modernism and the Orient, Hangzhou.
    • 発表場所
      漸江大学(中国)
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] 特別シンポジウム「知識人の作法」2010

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      日本英文学会全国大会
    • 発表場所
      神戸大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-30
  • [図書] ジェンダー表象の政治学-ネーション、階級、植民地(第7章「「国民」の創生一白い男たちの帝国」を担当)(中井亜佐子、吉野由利編著)2011

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 総ページ数
      299(170-194)
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] ジェンダー表象の政治学-ネーション、階級、植民地(中井亜佐子、吉野由利編著)(第8章「合衆国が個人主義の国になったとき女はどうなるのか一冷戦期の西部劇『シェーン』と『真昼の決闘』」を担当)2011

    • 著者名/発表者名
      三浦玲一
    • 総ページ数
      299(195-218)
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi