• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

メスメリズムとフェミニズム:1840 年代アメリカ・ルネサンスとボストンの女性文化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関成蹊大学

研究代表者

庄司 宏子  成蹊大学, 文学部, 教授 (50272472)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワードアメリカ・ルネサンス / メスメリズム / フェミニズム
研究概要

F・O・マシーセンが提唱した「アメリカ・ルネサンス」は19世紀アメリカ文学のカノンを形成した。しかしアメリカ・ルネサンスの思想的背景をなす超絶思想とボストンの進歩的女性たちとの関わりについては十分検討がなされていなかった。本研究は、 1840年代半ばのボストンに存在したマーガレット・フラーを中心とするメスメリズムを信奉する女性たちのネットワークに注目し、女性たちのメスメリズム体験と同時代の超絶主義との結びつき、 そこから生まれたフェミニズム思想をもう一つのアメリカ・ルネサンスの重要側面として捉え、マシーセンの白人男性作家を中心とするアメリカ・ルネサンス史の修正を試みた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] もう一つのアメリカ・ルネサンス--マーガレット・フラーとボストンの超絶主義的女性たち2013

    • 著者名/発表者名
      庄司宏子
    • 雑誌名

      成蹊大学文学部紀要

      巻: 第48号 ページ: 57-84

  • [雑誌論文] " Young America Movement"とホーソーン--"A Select Party"にみる The Democratic Reviewが牽引した時代2012

    • 著者名/発表者名
      庄司宏子
    • 雑誌名

      成蹊英語英文学研究

      巻: 第16号 ページ: 39-51

  • [雑誌論文] 『シンパシーの電気的な絆』と 19 世紀的な『視』のありよう2011

    • 著者名/発表者名
      庄司宏子
    • 雑誌名

      成蹊英語英文学研究

      巻: 第15号 ページ: 29-36

  • [雑誌論文] "One-drop rule"の現在--アメリカにおけるパッシング小説2010

    • 著者名/発表者名
      庄司宏子
    • 雑誌名

      成蹊英語英文学研究

      巻: 第14号 ページ: 15-28

  • [雑誌論文] Domestic Mesmerism: Hawthorne and the Emergence of the Middle Class in Antebellum America2009

    • 著者名/発表者名
      庄司宏子
    • 雑誌名

      成蹊英語英文学研究

      巻: 第13号 ページ: 33-56

  • [図書] グローバル化の中のポストコロニアリズム2013

    • 著者名/発表者名
      大熊昭信
    • 総ページ数
      153-180
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 絵のなかの物語--文学者が絵を読むとは2013

    • 著者名/発表者名
      庄司宏子
    • 総ページ数
      71-108
    • 出版者
      法政大学出版
  • [図書] アメリカン・テロル2009

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子
    • 総ページ数
      33-52
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi