• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近代英国を中心としたエンブレムにおける聖と俗の表象に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520283
研究機関日本大学

研究代表者

植月 恵一郎  日本大学, 芸術学部, 教授 (10213373)

研究分担者 松田 美作子  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10407611)
山本 真司  天理大学, 国際文化学部, 講師 (80434976)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
木村 三郎  日本大学, 芸術学部, 教授 (00130477)
キーワードオットー・ウェニウス / ジオット / リーパ / ヘンリー・ピーチャム / シェイクスピア / アンドルー・マーヴェル / ウィリアム・ブレイク / エンブレム
研究概要

松田は、パドヴァのスクロヴェーニ聖堂内における7大徳と7大悪徳に関するジオットの寓意像に注目した。ルネサンス初期の寓意表象の例として重要な作品で、Inconstanzaが球の上で示す不安定な姿勢は、FortunaやOccasioの寓意像を想起させる。また、ジョヴァンニ・ベリーニ作、Sacred Allegory(ca.1500-05)で、JusticeとTruthを表象する女性は、枢要徳のFidesを象徴していると考えられる。その際、代表的な寓意像の集成、リーパの『イコノロギーア』における《信仰》や《真実》といった美徳の表象、《怒り》や《不実》といった悪徳も含めた神学的な像を中心に取り扱い、考察を加えた。さらに、ヘンリー・ピーチャムは、リーパを借用しており、ピーチャムとリーパの比較検討を行いつつある。山本は、『リア王』の悪魔払い的要素に見られるエンブレムについて考察した。グリーンブラットの成果をさらに進めるものである。さらに『ヘンリー四世』の祝祭空間におけるエンブレムについても考察し、シェイクスピアのエンブレムに関して大きな成果を得た。植月は、動物表象、とくにマーヴェルの「仔鹿の死を嘆く乙女」の中のエンブレマティックな《仔鹿》に注目した。ピエタ像の変型でもあり、チャールズ一世の表象とも見做される《仔鹿》は、文学作品の中で多様に機能する《エンブレム》であることを明らかにした。また、ロマン派の時代では、ブレイクの「虎」についても考察した。
伊藤は、オットー・ウェニウスの『愛のエンブレム集』に登場する世俗的なクピドと、同じくウェニウスの『神的愛のエンブレム集』に登場する天上的なクピドを比較検討して、17世紀初頭のオランダにおけるヒューマニズム文化とキリスト教との関係を考慮しつつ、表象上の俗と聖の対比と混在について研究した。木村は、17世紀フランスにおける《聖》なるエンブレム分析のための基礎研究として、カトリックの特徴となる煉獄に関する宗教図像を、美術史的な観点から詳細に分析した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010 2001

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ポッジョ・ブラッチョリーニと『伊曽保物語』2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤博明
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 45巻2号 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] Artificial Exorcism : The Theatre of Nothing in Q1 King Lear2011

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamamoto
    • 雑誌名

      天理大学学報

      巻: 62号 ページ: 33-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sanitising Ajax, or the'Privy' : Falstaff's Festive Space and the Government of the Body in Henry IV2011

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamamoto
    • 雑誌名

      演劇博物館 グローバルCOE紀要演劇映像学2010

      巻: 5 ページ: 35-59

  • [雑誌論文] The Reception of Dutch Emblems in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ito
    • 雑誌名

      The International Emblem from Incunabula to the Internet

      ページ: 264-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 猫の首をつける(1)-アステーミオ『百話集』をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤博明
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 46巻1号 ページ: 31-69

  • [雑誌論文] 虎よ、なぜお前は微笑むのか?-ブレイクの「虎」について2010

    • 著者名/発表者名
      植月恵一郎
    • 雑誌名

      New Perspective

      巻: 191 ページ: 44-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 庭の中心で動物愛を叫ぶ-マーヴェルの『仔鹿の死を嘆く乙女』について2010

    • 著者名/発表者名
      植月恵一郎
    • 雑誌名

      日本大学芸術学部紀要

      巻: 52 ページ: 45-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリップ・ド・シャンパーニュ作《煉獄の魂》について2001

    • 著者名/発表者名
      木村三郎
    • 雑誌名

      日本大学芸術学部紀要

      巻: 52 ページ: 57-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 高大連携の取り組みから-国際理解を取り入れた英語教育-2011

    • 著者名/発表者名
      山本真司、吉川佳靖、井上昭洋
    • 学会等名
      関西英語教育学会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2011-01-29
  • [学会発表] Cowper:The Task-動物の権利を考える2010

    • 著者名/発表者名
      植月恵一郎
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会
    • 発表場所
      早稲田大学教育学部
    • 年月日
      2010-06-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi