研究概要 |
研究の全体構想として、アメリカ文化のなかの黒人文化を歴史的に把握したうえで、黒人の演劇を奴隷制時代から現代まで、たとえば、アイラ・オールドリッジの『黒人の医者』からオーガスト・ウィルソンの『ラジオ・ゴルフ』に至るまで、一つ一つの戯曲を精査して、黒人演劇が歴史的にどのように発展し展開されてきたかを考察して、黒人演劇としての独自の特徴を見出すことを具体的な目的とする。(1)研究成果の具体的内容1,木内徹(単著)電子書籍版『リチャード・ライト研究--国際比較の視点』(平成22[2010]年9月3日、でじたる書房)362pp.2,木内徹(単著)"Zen Buddhism in Richard Wright's Haiku." The Other Wolrd of Richard Wright. Ed. John Zheng. Jackson: UP of Mississippi, 2011.『日本大学生産工学部研究報告B』39(平成18[2006]年6月20日)、pp.1-9.より転載。3,福島昇・木内徹共訳「ビクトール・セジュール著『セビリアのユダヤ人』」、『日本大学生産工学部研究報告B』43(平成22[2010]年6月20日)、pp.1-57.4,福島昇・木内徹共著「戦争のあとに放たれた砲弾--ビクトール・セジュールの生涯と作品」、『日本大学生産工学部研究報告B』43(平成22[2010]年6月20日)、pp.13-19.5,福島昇(単著)「ヘンリー8世造形の意味-フロイト理論で読む『ブーリン家の姉妹』との比較において-」、『サイコアナリティカル英文学論叢』31(平成23[2011]年3月)6, Fukushima, Noboru. "The Connection between Victor Sejour's The Jew of Seville and Toson Shimazaki's The Broken Commandment," The International Society for Cultural Expression News 32. March 2011, pp.3-4. 7, Perisse, Bernard R. and Fukushima, Noboru. "Le Coeur et la Raison: Moha aux Antipodes de Kinbote," Journal of the College of Industrial Technology, Nihon University 43. June 2010, pp, 29-38 8, Perisse, Bernard R. and Fukushima, Noboru. "La Quete de Soi et de l'Oubli dans Pnin de Vladimir Nabokov et L'auberge des pauvres de Tahar Ben Jelloun," Journal of the College of Industrial Technology, Nihon University 43. June 2010, pp, 39-51. 9, Fukushima, Noboru. "Representation of a Young Woman as Atonement--Graham Greene's Brighton Rock," Journal of the College of Industrial Technology, Nihon University 43. June 2010, pp, 21-27. 10, Fukushima, Noboru. ""Who's there?": Hamlet and Julius Caesar," The Japan Society for Culture in English Newsletter 4. June 2010, pp.2-4. (2)研究成果の意義と重要性 アメリカ本国における黒人演劇に関するほんの一部の研究の流れであるが、日本ではあまりにこの黒人演劇の視点による研究が少ない、あるいは皆無と言ってよい。演劇という、文学のなかでも、特殊な表現形式に関して、黒人演劇という視点を通して、日本人の目をとおした研究に先鞭をつけた点では大きな意義があると自負する。これによって一つの大きな黒人演劇の流れをつかむ端緒となったことは大いに意義があり、本研究の重要性が確認できた。
|