• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カナダ先住民の口承文学にみる環境正義の現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21520285
研究機関明治学院大学

研究代表者

佐藤 アヤ子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70139468)

キーワード環境正義 / カナダ先住民 / アイヌ民族 / アボリジニー / Shellie Morris / Joanne Tompkin / S.Grace / Michael N.Yahgulanaas
研究概要

<環境正義>は、自然の生態系を守ることと社会的正義の同時追及の必要性を示す概念として今日注目されている。この環境正義の概念を先住民の文化・文学に検証し、グローバリゼーションの進展と共に、地球環境への脅威が増す今日において、一見荒唐無稽に思える先住民の<知恵>がいかに社会学的、科学的整合性を理解した「先を見越した」ものであったかを考察し、さらに、彼らが培ってきた環境正義の概念がどのように現代の先住民、先住民作家に継承されているかを考察するのが本プロジェクトの目的である。
カナダ北西沿岸に生活するカナダ先住民は古代より、サケ漁を生活の糧として生活してきた。それゆえ、サケにまつわる民話、工芸が多く、風土的に同じような環境で生活するアイヌ民族と共通点が多い。そこで、9月に道東を訪れ資料収集をはかった。今回の調査・資料収集はカナダ先住民のサケ文化とアイヌのサケ文化の比較のためであった。まず、北海道教育大学釧路校、阿寒のアイヌ生活記念館を訪問し、情報収集を図った。また、サケの仲間といわれる幻の魚イトウの生息状況を塘路湖に探った。この状況はカナダ北西沿岸の湖に隔離されたカナダマスと似ている変化をとげている。また、今回の調査・資料収集は、カナダのフレーザー川に遡上するサケにまつわる民話との比較が目的であった。
2月にオーストラリアを訪れ、資料収集を行った。一つは、ダーウィン在住のアボリジニー作家でシンガー・ソングライターのShellie Morrisとの意見交換である。また、カナダ先住民、オーストリア先住民文学の専門家であるクイーンズランド大学のJoanne Tompkins教授を訪れた。両氏との意見交換は、先住民文学にみる環境正義の現代的意義を考察する上で大変参考になった。クイーンズランド大学では、多くの資料収集ができた。また、2010年4月には、カナダを訪れ、S.Grace教授をはじめ、ハイダ族の作家であるMichael N.Yahgulanaas氏と意見交換をし、今後の研究に有意義な情報を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 先住民文化・文学にみる環境正義と現代的意義2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤アヤ子
    • 学会等名
      明治学院大学国際平和研究所
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2010-04-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi