• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

レスター・サークルの出版ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520296
研究機関立命館大学

研究代表者

竹村 はるみ  立命館大学, 文学部, 准教授 (70299121)

キーワード英文学 / 近代初期文化史 / 出版文化史 / エリザベス一世 / 騎士道ロマンス / パトロネージ / 宮廷文化 / パジェント
研究概要

本研究はLeicester伯の出版ネットワークの解明を目的としているが、本年度は、エリザベス一世の巡幸記録、特に1574年に港湾都市ブリストルで行われたパジェントに関する調査を行った。このパジェントの模様を印刷出版を通して公開したThomas Churchyardのパンフレットは、1570年代後半以降突如増え始める巡幸録出版の先駆けとなったが、ChurchyardやGeorge Gascoigneら軍人文士を登用してパジェント制作を行ったレスター一派の出版戦略の一端として位置付けられる。ブリストルの祝祭の調査を通して、市当局、パジェント作者、女王とレスター伯それぞれの情報戦略を解明すると共に、1570年代後半における巡幸録出版ブームの背景には急進派プロテスタント貴族とその軍事政策に賛同する軍人文士の企図の連鎖があったことを明らかにした。研究成果の一部については、「レスター王国の出版戦略」と題した論文にまとめて、出版した。
この知見を踏まえた上で、本年度の研究ではさらに、レスター・サークルの中で70年代末以降軍人詩人に代わって台頭する人文主義詩人の作品の分析も行った。特に、1579年当時Leicester伯によって雇用されていた詩人Edmund Spenserが匿名で出版した牧歌詩集The Shepheardes Calenderは、地方巡幸の際に上演されたパジェントで流行した牧歌風の女王崇拝のレトリックを援用しつつつも、それを風刺詩という新しいジャンルに発展させ、1570年代末における宮廷政治の緊迫した情勢を巧みに照射している。本年度の研究では、パトロネージ文化における詩人の自己成型という観点から、Spenserが同時代の詩人達に与えた影響を考察し、その成果の一部をシンポジウム「詩の<かたち>のありか:ことばを縛るもの、生み出すもの」において発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] レスター王国の出版戦略2010

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 雑誌名

      Albion(京大英文学会)

      巻: 56 ページ: 22-45

    • 査読あり
  • [学会発表] "To teach the ruder shepheard how to feede his sheepe"-『羊飼いの暦』とスペンサーの詩的構想2010

    • 著者名/発表者名
      竹村はるみ
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-11-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi